• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

2焦点フラッシュ蛍光X線源の開発と単色X線立体撮影

研究課題

研究課題/領域番号 14657218
研究機関九州大学

研究代表者

豊福 不可依  九州大学, 医学部, 教授 (10117179)

研究分担者 大喜 雅文  九州大学, 医学部, 教授 (10160441)
東田 善治  九州大学, 医学部, 教授 (80128305)
徳森 謙二  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40253463)
熊澤 誠志  九州大学, 医学部, 助手 (50363354)
キーワード放射光 / 蛍光X線 / 立体撮影 / 単色X線
研究概要

本研究では、放射光を用いた2焦点蛍光X線源を開発し、被写体の3次元構造をリアルタイムで立体的にとらえる技術開発を行った。また、高速回転ターゲットを用いて、ミリ秒領域のフラッシュ単色X線の発生とエネルギーの高速スイッチングの技術開発を行い、ステレオ撮影との同時実現をめざすことを目的とした。
(1)2焦点フラッシュ蛍光X線源の改良(豊福、徳森)
平成14年度に開発した2焦点フラッシュ蛍光X線源に改良を加え、パルス幅1msec,パルス間隔1msecのデュアルエネルギーフラッシュ蛍光X線源を製作した。
K吸収端差分の場合には、造影剤に対応した金属フォイル対(例えばヨードの場合、K吸収端33.2keVをはさむバリウム(32.2keV)とセリウム(34.7keV))を固定した。
(2)放射光における基礎実験(豊福、徳森、東田、大喜、熊澤)
高エネルギー加速器研究機構(KEK)の6.5GeV放射光ARを用いて、改良した2焦点フラッシュ蛍光X線源による実験をおこなう。検出器として、高分解能の2台のイメージインテンシファイア検出系(既設)を用いて、ファントムのステレオ撮影を行った。
(3)ステレオ画像の処理と評価(大喜、熊澤、東田)
得られたステレオ動画像に、各種の補正を加え、立体観察できる画質にした。また、視覚による画質評価を行った。
(4)成果発表(豊福、徳森、東田、大喜、熊澤)
15年度に行われた日本医学物理学会および関連学会で成果発表を行うとともに情報交換を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Toyofuku et al.: "Magnification Imaging Using Micro-Focus Fluorescent X-Rays Generated by Synchrotron Radiation"Proc.of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering (Sydney 2003). CD-ROM. (2003)

  • [文献書誌] K.Tokumori et al.: "Fan-beam Dichromatic X-ray CT System Using Fluorescent X-Rays Excited by Synchrotron Radiation"Proc.of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering (Sydney 2003). CD-ROM. (2003)

  • [文献書誌] 豊福不可依, 東田善治, 徳森謙二 他: "放射光を用いた微少焦点蛍光X線による拡大イメージング"医学物理. 23, Sup.3. 127-130 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi