• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

C57BL/6とC3H/He間でのコンソミックマウス系統の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14657236
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

吉川 武男  理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, チームリーダー (30249958)

研究分担者 MEERABUX Joanne  理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員
キーワードコンソミックマウス / 複雑遺伝疾患 / 精神疾患 / 近郊系マウス / C57BL / 6
研究概要

コンソミックマウスとは、受容系統のある染色体丸ごと1本を供与系統の染色体で置き換えたマウスで、コンソミック系統はこれまで一般的だったコンジェニック系統、リコンビナント・インブレッド系統の弱点を克服し利点を合わせ持ったものと言える。コンソミック系統が樹立されると、精神疾患を含めて多因子疾患の原因遺伝子の絞り込み・遺伝子の単離に非常に役立つ。我々は、C57BL/6(B6)とC3H/He(C3)マウス近交系間でそれぞれを受容系統、供与系統とした「表」・「裏」のコンソミックラインを染色体2番、4番、6番、8番、11番、14番、17番、X染色体について作成中である。
本年度は、まずB6、C3間のF1雄を21匹用いて、2つの親系統に戻し交配し雄378匹を得た(N2世代)。この378匹を77個のゲノムワイドマーカーを用いて、上記対象染色体に関してbest male(対象染色体上のマーカーはすべてヘテロとして残り、それ以外の染色体が受容系統のマーカーでなるべく置き換わった個体)を各2匹ずつ選択した。それらbest male個体を再び親系統に戻し交配して、染色体2番については69匹の雄、染色体4番も3匹、6番-78匹、8番-76匹、11番-102匹、14番-77匹、17番-65匹の雄個体をそれぞれ得た(N3世代)。N3世代の選択にあたっては、対象染色体のヘテロ性が保たれているか見るために、各染色体につき6-9個のマイクロサテライトマーカーを用いて調べた。常染色体に関しては、現在N3世代個体を親系統に戻し交配して各染色体につき相当数の雄を確保して、再びすべての個体をゲノムワイドマーカーを用いてタイピングして、best male (N4世代)を選択する予定である。X染色体に関しては、現在N2世代を作成中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Toyota, T.et al.: "Molecular analysis, mutation screening, and association study of adenylate cyclase type 9 gene (ADCY9) in mood disorders"American Journal of Medieal Genetics, Neuropsychiatric Genetics. 114. 84-92 (2002)

  • [文献書誌] Yoshikawa, T.et al.: "Identification of multiple genetic loci linked to the propensity for "behavioral despair" in mice"Genome Research. 12. 357-366 (2002)

  • [文献書誌] Akanuma, N.et al.: "Interictal schizophrenia-like psychosis in a patient with double cortex syndrome"The Journal of Neuropsychiatry and Clinical Neurosciences. 14. 210-213 (2002)

  • [文献書誌] Reyes, G.D.et al.: "Map of candidate genes and STSs on 18p11.2, a bipolar disorder and schizophrenia susceptibility region"Molecular Psychiatry. 7. 337-339 (2002)

  • [文献書誌] Hattori, E.et al.: "An association study of the short tandem repeat in the 5'upstream region of the cholecystokinin gene with mood disorders in the Japanese population"American Journal of Medical Genetics, Neuropsychiatric Genetics. 114. 523-526 (2002)

  • [文献書誌] Toyota, T.et al.: "Association analysis of adenylate cyclase type 9 gene using pedigree disequilibrium test in bipolar disorder"Molecular Psychiatry. 7. 450-452 (2002)

  • [文献書誌] Ebihara, M.et al.: "Genomic organization and promoter analysis of the human nicotinic acetyicholine receptor α6 subunit (CHNRA6) gene : Alu and other elements direct transcriptional repression"Gene. 298. 101-108 (2002)

  • [文献書誌] Ohtsuki, T.et al.: "Association between serotonin 4 receptor gene polymorphisms and bipolar disorder in Japanese case-control samples and the NIMH Genetics Initiative Bipolar Pedigrees"Mol. Psychiatry. 7. 954-961 (2002)

  • [文献書誌] Yoshitsugu, K.et al.: "Fine mapping of an isodicentric Y chromosomal breakpoint from a schizophrenic patient"American Journal of Medical Genetics, Neuropsychiatric Genetics. 116B. 27-31 (2003)

  • [文献書誌] Iwayama-Shigeno, Y.et al.: "Distribution of haplotypes derived from three common variants of the NR4A2 gene in Japanese schizophrenic patients"American Journal of Medical Genetics, Neuropsychiatric Genetics. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Ebihara, M.et al.: "Thanscriptional activities of cholecystokinin promoter haplotypes and their relevance to panic disorder susceptibility"American Journal of Medical Genetics, Neuropsychiatric Genetics. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Kikuchi, M.et al.: "Two step association analyses of the chromosome 18p11.2 region in schizophrenia detect a locus encompassing C18orf1"Molecular Psychiatry. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi