• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Cyclic strainに対する大動脈瘤壁刺激応答機序の解明と瘤退縮療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657284
研究機関山口大学

研究代表者

吉村 耕一  山口大学, 医学部, 寄附講座教員 (00322248)

キーワード動脈瘤 / 血管生物学 / シグナル伝達 / JNK / MMP / 細胞外マトリックス / 分子標的治療
研究概要

[研究の目的と背景]大動脈瘤は、破裂すると予後不良な臨床上重要な疾患である。その病態を解明し、より理想的な治療法を開発することが必要である。本研究は、大動脈瘤壁における刺激応答機序を分子生物学的に解明し、大動脈瘤退縮療法の開発をめざすものである。我々は、ヒト大動脈瘤壁において細胞内シグナル伝達経路の一つであるc-Jun N-terminal kinase(JNK)が顕著に活性化していることを見い出した(平成12.13年度奨励研究(A)12770651)。さらに平成14年度に、大動脈瘤壁の構成細胞である血管平滑筋細胞(VSMC)と炎症細胞(マクロファージ)においてJNKを特異的に抑制することによってMatrix metalloproteinase(MMP)-9の分泌が顕著に抑制されることを示した。
[平成15年度の結果]培養VSMCにおいてJNKを特異的に抑制すると、MMP-9の活性化因子(MMP-2、IL-1α、iNOS、リポカリン2)の発現が蛋白レベルで抑制された。一方VSMCにおいてJNKを特異的に活性化すると、MMP抑制因子(TIMP-3)とIII型コラーゲンおよびコラーゲン生合成酵素群(プロリン水酸化酵素、リジン水酸化酵素、リジン酸化酵素)がmRNAレベルで抑制された。さらに培養ヒト大動脈瘤壁においてJNKを抑制すると、MMP-9活性が著明に抑制され、TIMP-3の発現が回復した。さらに瘤壁のコラーゲン分解は著明に抑制された。
[平成15年度のまとめ]JNKは、ヒト大車脈溜壁において細胞外マトリックス代謝のバランスを分解の方向に協調的に制御する主要な因子であることが明らかになった。JNKを分子標的とした大動脈瘤治療の可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshimura, K: "c-Jun N-Terminal Kinase Governs Pathological - Extracellular Matrix Metabolism in Human Abdominal Aortic Aneurysm."Circulation. 108. IV-193 (2003)

  • [文献書誌] 吉村耕一: "腹部大動脈瘤におけるc-Jun N-terminal kinase の細胞外マトリックス代謝調節機構"脈管学. 43. 461 (2003)

  • [文献書誌] Yoshimura, K: "c-Jun N-terminal kinase regulates matrix metalloproteinase-9 activity in human abdominal aortic aneurysm"Circulation J. 67-1. 242 (2003)

  • [文献書誌] Yoshimura, K: "Activation of stress-activated protein kinases in human abdominal aortic aneurysm."Circulation J. 66-1. 599 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi