• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大動脈解離壁リモデリングをめざした血管内治療と細胞療法のハイブリッド治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657319
研究機関三重大学

研究代表者

下野 高嗣  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80206242)

研究分担者 平田 仁  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80173243)
加藤 憲幸  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (40214390)
西川 政勝  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30144257)
矢田 公  三重大学, 医学部, 教授 (80093152)
キーワード大動脈解離 / 細胞治療 / 血栓 / 線維芽細胞 / 筋衛星細胞 / Type Iコラーゲンゲル
研究概要

大動脈解離壁リモデリングをめざし、不安定な血栓を安定化、器質化させるための細胞治療技術の開発のため純系ラットによる同種細胞移植実験を行った。
a.移植細胞の準備
ルイスラットの中殿筋および大腿四頭筋より筋衛星細胞を、皮膚より線維芽細胞を採取、初代大量培養の後、凍結保存した。
b.3次元培地の作成
0.3%Type I collagen溶液にD-MEM培地、緩衝液を混和し3次元培地を作成し以下の治療液を調製した。(1)I群:D-MEM Mediumのみ50μL (2)II郡:Type Iコラーゲンゲル培地のみ (3)III群:線維芽細胞をIX10^6個含んだType Iコラーゲンゲル培地50μL (4)IV群:線維芽細胞丶筋衛星細胞を各々0.5X10^6個含んだType Iコラーゲンゲル培地50μL (3)、(4)はa.で準備した線維芽細胞、筋衛星細胞を解凍しDi Iにてラベルし用いた。
c.不安定血栓モデルへの細胞治療
ルイスラットの頸動脈の分岐部を結紮し中枢側にできた不安定血栓にb.で用意した治療液を注入した。
d.治療効果の検討
4週後に頚動脈を摘出し、HE染色、トリクロム染色にて血栓の器質化程度を検討、Hoechst 33342染色にてDi Iにてラベルした移殖細胞のviabilityを検討した。またcollagen線維の形成程度をimage解析ソフトを用い測定した。
この結果以下のことが確認された。
移殖した線維芽細胞、筋衛星細胞はviableで、移植4週後でも血管内に生着し増殖していること。
線維芽細胞+筋衛星細胞移殖群では、MediumのみやType Iコラーゲンゲル培地のみの注入にくらべ、明らかにコラーゲン線維の形成が促進されていること。
定量的にも線維芽細胞+筋衛星細胞移殖群では他の群に比べ、明らかにコラーゲン線維の形成が促進されていること。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 特許権2003

    • 発明者名
      下野 高嗣ほか4名
    • 権利者名
      三重TLO
    • 産業財産権番号
      特願2003-79106
    • 出願年月日
      2003-03-24

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi