• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脳腫瘍臨床例における機能MRIを用いた言語機能局在の同定と代償に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657333
研究機関東北大学

研究代表者

吉本 高志  東北大学, 総長 (50091765)

研究分担者 清水 宏明  広南病院, 医長(研究職)
隈部 俊宏  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10250747)
刈部 博  東北大学, 医学系研究科, 助手 (60315489)
キーワード脳腫瘍 / 言語機能局在 / 機能MRI / 代償能 / 前頭前野 / 補足運動野 / 言語優位半球
研究概要

正常対照ならびに脳腫瘍臨床例を対象として「名詞生成課題」「動詞生成課題」「しりとり課題」「人名想起課題」の言語タスクを使用した言語機能MRI、およびSLTA標準失語症検査、WAIS-R知能検査からなる高次脳機能検査による言語機能評価を行っている。本年度の研究実績は以下の通りである。
1)正常対照における言語機能MRI解析とその標準化
正常対照6例において上述の言語タスクを用いた機能MRIを撮像し解析を行い、正常言語機能局在のマッピングを行い、以下の知見を得ている。(1)動詞生成課題により、上側頭回、前頭前野、補足運動野、前運動野が賦活されるが、前頭弁蓋の賦活は稀、(2)名詞生成課題により前頭弁蓋、前頭前野、補足運動野、前運動野が賦活されるが、上側頭回の賦活は約半数のみ、(3)しりとり課題により、上側頭回、前頭弁蓋、前頭前野、補足運動野、前運動野が賦活される、(4)人名想起課題では側頭葉先端にも賦活を認める、(5)上述の言語機能MRIによって前頭弁蓋、上側頭回、前頭前野は左優位に賦活されるが、補足運動野では右優位に賦活される場合もある。引き続き解析を継続する。
2)脳腫瘍症例における言語機能MRI解析・標準化と言語機能検査
脳腫瘍術前症例42例に対し言語機能MRIを撮像し、正常対照と比較することにより以下の知見を得ている。(1)運動性失語症では前頭弁蓋の、感覚性失語症では上側頭回の賦活が低下ないし消失している、(2)失語症を呈していても前頭前野は良好に賦活され、言語優位半球を良好に反映、(3)言語機能MRIで優位に賦活される補足運動野の障害により言語開始障害が出現するが、補足運動野優位側はしばしば古典的言語優位半球と対側にあることがある。引き続き解析を継続する。
3)脳腫瘍術後慢性期に至った症例でも言語機能MRIを行い、言語機能代償能を検討する予定であり、現在まで2例を行っているが特記すべき知見には至っていない。引き続き研究を継続する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Karibe H, Kumabe T, Shirane R, Yoshimoto T: "Assessment of language function using functional magnetic resonance imaging in patients with brain tumors : The dominancy of supplementary motor area"Neuroradiology. (in press). (2003)

  • [文献書誌] 刈部博, 隈部俊博, 白根礼造, 吉本高志: "言語野近傍gliomaにおけるfunctional MRI:言語優位半球決定のpitfallと前頭前野の重要性"CI研究. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi