研究課題/領域番号 |
14657338
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
鷲山 和雄 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00183715)
|
研究分担者 |
薄井 宏 新潟大学, 脳研究所, 助手 (20192510)
桑野 良三 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (20111734)
|
キーワード | malignant lymphoma / brain / in situ hybridization |
研究概要 |
前年度の研究では、腫瘍組織からmRNAを抽出の後、IgH鎖遺伝子の再構成VH-D-JH配列をRT-PCRで増幅後、症例毎に特異性の高いCDR3配列をひとまず決定した.更に、それぞれの配列をもとに、特異性が高いと思われる塩基配列領域をプローブとして各症例の凍結切片組織を対象にin situ hybridization法を行ない、選んだプローブ毎の症例特異性を組織レベルで再確認することにより、選択した塩基配列が、症例毎の腫瘍組織本来の固有のIgH遺伝子再構成配列であることを最終的に確認することができた.この方法論の有用性と確実性は明らかで、論文としても報告した. そこで、今年度は、症例を増やすと同時に、末梢血中に腫瘍細胞がどれくらいの割合で存在すれば、前述の方法論で陽性と判定できるのかを確認する目的で、B細胞性リンパ腫の腫瘍細胞株を用い、ヒト体液細胞の中に混入するであろう具体的な腫瘍細胞数の割合を変化させ、その上で、前年度と同様な方法論を用いて、検証を試みた. 具体的には、先ず悪性B細胞性リンパ腫の腫瘍細胞株の個性、即ちその細胞株本来の固有のIgH遺伝子再構成配列を決定した.次いで、他種類の細胞系の腫瘍細胞株、ここでは悪性グリオーマ細胞株を用い、それぞれの腫瘍細胞数の割合を変えた上で、その混合試料よりmRNAを抽出し、同様の方法論で、悪性リンパ腫の腫瘍細胞本来の個性が検出できるかを検討した.更に、ボランティアの正常ヒトリンパ球を用いて、同様の方法論で正常リンパ球数に対する腫瘍細胞数の割合を変えることにより、どれくらいの割合であれば腫瘍細胞の個性を検出できるかについて検討した.
|