• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

SBDD法で作られた機能性ペプチドのシグナル解析と医療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 14657341
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 正明  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70283439)

研究分担者 中原 紀元  名古屋大学, 医学部, 助手 (20335061)
キーワードSBDD / 機能性ペプチド / Fasリガンド / 疎水度相補性理諭 / 脳腫瘍
研究概要

本研究では、Structure-Based Drug Design (SBDD)法を用いて、コンピュータ上でデザインされたペプチドが、本当に細胞内あるいは生体内で機能するのか、あるいは医療に役立つ可能性があるのかを細胞内シグナル解析を中心に検討し、実用化医療への応用の可能性を探った。昨年度は、東京薬科大学・田沼靖一教授らが疎水度相補性理論に基いてデザインした機能性ペプチドFRP (Fas ligand-related peptide)の機能評価をヒトグリオーマ、悪性黒色腫、卵巣がんの培養細胞株で用いて検討し、期待された生物学的機能を有することを確認した。これを受けて本年度は、ヒトグリオーマ及び悪性黒色腫の培養細胞株を用いて、さらに詳細に細胞内シグナルを調べた。その結果、これらの細胞株ではCaspase 3,8,9の活性をネガティブにコントロールしているX-linked inhibitor of apoptosis protein (XIAP)の発現状況が極めて大きな影響を与えていることがわかった。そこで、このXIAPの機能を抑制するためのsiRNAをデザインし、FRPの生物学的機能、とりわけアポトーシスの誘導能が増強されるか否かを検討した。その結果期待した通りFRPのアポトーシス誘導能は有意に増強した。このことは、XIAPの抑制と、アポトーシス誘導タンパクとのコンビネーションが極めて効果的な治療になりうる可能を示したものとして注目される。一方、実用化を目指した取り組みとして、平成15年7月の改正薬事法に照らし合わせて、GCP (good clinical practice)体制化でのペプチド調整を可能にする品質管理体制整備を開始した。今後これらを通して機能性ペプチドFRP等の臨床応用を目指したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Saito R, et al.: "Two different mechanism of apoptosis resistance observed in interferon-β induced apoptosis of human glioma cells."J.Neuro-Oncol. (in press).

  • [文献書誌] Saito R, et al.: "Apoptotic DNA endonuclease (DNase-γ) gene transfer induces cell death accompanying DNA fragmentation in human glioma cells."J.Neuro-Qncol. (in press).

  • [文献書誌] Nakanishi T, et al.: "Significant antitumoral activity of cationic liposomes containing human interferon-β gene against human renal cell carcinoma."Clin.Cancer Res. 9. 1129-1135 (2003)

  • [文献書誌] Ryuke T, et al.: "Growth inhibition of subcutaneous mouse melanoma and induction of natural killer cells by liposome-mediated interferon-beta gene therapy"Melanoma Res. 13. 349-356 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi