• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

慢性関節リウマチにおける腱断裂機序の解明と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14657357
研究機関東京大学

研究代表者

山本 基  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00272584)

研究分担者 川口 浩  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40282660)
田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50282661)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 客員助教授(常勤形態) (30344451)
中村 耕三  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60126133)
織田 弘美  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (60101698)
キーワード関節リウマチ / 骨 / 腱 / 破骨細胞 / 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ / カテプシンK / SKGマウス / 病理
研究概要

関節リウマチにおける腱断裂は、骨・関節破壊とともに患者の日常生活に重大な障害を来たす。本研究の目的は、関節リウマチにおける腱断裂の機序の解明と治療法の確立である。そのため、昨年度は、関節リウマチ自然発症モデルSKGマウスおよび、関節炎カクテル(免疫生物学研究所、群馬、日本)で誘導した関節リウマチマウスモデルを用い、関節炎を発症した関節周囲の腱の形態学的解析を行った。いずれのマウスも、関節炎発症時には、組織学的に、関節周囲炎、軟骨・軟骨下骨組織の破壊、パンヌスの形成が見られ、アキレス腱周囲にも炎症が及び、腱の菲薄化あるいは断裂が観察された。アキレス腱菲薄化部あるいは断裂部周囲には、多核を有する酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ陽性の破骨細胞様細胞が観察され、それらにはMMP-9、カテプシンKなどの、蛋白分解酵素の局在も見られた。したがって、これらの動物モデルにおける腱断裂には、多核の破骨細胞様細胞が重要な役割を果たすことが示唆された。
本年度は、実際に患者から得られた病理標本において、同様の観察を行った。その結果、関節リウマチにより断裂を来たした腱には、組織学的に、多核を有する酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ陽性の破骨細胞様細胞が観察され、それらにはMMP-9、カテプシンKなどの、蛋白分解酵素の局在も観察された。したがって、これらの関節リウマチの腱断裂においても、多核の破骨細胞様細胞が重要な役割を果たすことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Nakamichi Y, et al.: "Chondromodulin-I is a bone remodeling factor"Mol Cell Biol. 23. 636-644 (2003)

  • [文献書誌] Kawano H, et al.: "Suppressive function of androgen receptor in bone resorption"Proc Natl Acad Sci USA. 100. 9416-9421 (2003)

  • [文献書誌] Koshizuka Y, et al.: "Cystatin 10,a novel chondrocyte-specific protein, may promote the last steps of the chondrocyte differentiation pathway"J Biol Chem. 278. 48259-48266 (2003)

  • [文献書誌] Hoshi K, et al.: "Deficiency of insulin receptor substrate-1 impairs skeletal growth through early closure of epiphyseal cartilage."J Bone Miner Res. 19. 214-223 (2004)

  • [文献書誌] 川口 浩, 他: "運動器の再生医療"THE BONE. 17. 73-88 (2003)

  • [文献書誌] 川口 浩: "骨粗鬆症の病型と病態"Pharma Medica. 21. 10-13 (2003)

  • [文献書誌] 中村 耕三: "整形外科クルズス改訂第4版"南山堂. 1001 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi