• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

胚性幹細胞(ES細胞)を用いた硝子軟骨形成の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 14657365
研究機関島根医科大学

研究代表者

高田 晃平  島根医科大学, 医学部, 教授 (50093604)

研究分担者 岩田 淳  島根医科大学, 医学部, 助手 (10203382)
内尾 祐司  島根医科大学, 医学部, 教授 (20223547)
越智 光夫  島根医科大学, 医学部, 教授 (70177244)
安達 伸生  広島大学, 医学部付属病院, 医員 (30294383)
錦織 哲也  島根医科大学, 医学部, 講師 (00243436)
キーワードES細胞 / feeder細胞 / 細胞培養 / FGF / TGF-β
研究概要

gelatin処理したplateにESQ feeder細胞を播種し培養した。1日後、ES細胞を融解し、1x10^6 cells/dishとなるようにFeeder細胞上に播種し増殖させた。増殖後3日に、トリプシン/EDTA溶液を添加してたfeeder細胞を除去後、ES細胞を分離して、再び細胞数を調整したfeeder細胞上に播種させた。これに対して、Fibroblast growth factorおよびTransforming growth factor betaを添加し、軟骨誘導を図り、s組織学的変化、typeII collagen、s-100蛋白などの免疫組織学的検索、RT-PCRを用いたcollagenおよびアグリカンmRNAの発現を検索中である。これらの成長因子の投与に関する至適条件、投与時期、投与量について現在検討中である。次年度はこの至適条件を明らかにすると共に、軟骨誘導後、I型コラーゲンゲルに包埋し、in vitroで培養後、SCIDマウスの各部(膝関節内と皮下)に移植し,経時的に移植組織の組織学的所見を観察する予定である。さらに移植部組織のRNAを抽出後,軟骨・骨形成に関与するとされるBMPおよびその調節因子であるNogginやChordin, cbfa-1,筋細胞分化に関与するとされるmyo-D,軟骨形成因子と考えられているCDMP-1,GDF-5,軟骨芽細胞の増殖、分化に関わる遺伝子としてのTGF-β,bFGFについて解析する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi