• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝子改変動物による敗血症性ショックにおけるマクロファージ遊走阻止因子機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14657379
研究機関北海道大学

研究代表者

丸藤 哲  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30125306)

研究分担者 松田 直之  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (50332466)
西平 順  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30189302)
キーワードMIF / 敗血症 / ショック
研究概要

MIFの敗血症病態への修飾作用
マクロファージ遊走阻止因子(MIF)の敗血症病態に及ぼす影響を検討することを目的とした。MIFノックアウトマウスとBulb-Cマウスを用いて、盲腸結紮・穿孔モデルを作成し、敗血症性ショックを惹起させた。MIF-KOマウスはBulb-C比較して生存が延長することが示された。敗血症病態を惹起するToll-like受容体(TLR)、とりわけ、グラム陰性桿菌のリポポリサッカライド(LPS)を認識し、NF-kBやMAPキナーゼを活性化させるTLR4をノーザンブロット解析した結果、TLR4 mRNAはコントロールマウスでは、肺と心房筋に多く認められ、MIF-KOマウスでは、このTLR4 mRNAが肺や心房筋で減じられていることが判明した。核内p65のイムノブロッド解析で敗血症病態の肺や心房筋におけるNF-kB活性を定量比較した結果、MIF-KOマウスが対象マウスに比較して有意にNF-kB活性が高かった。現在、グラム陽性菌のペプチドグリカンを認識しNF-kB活性を高めるTLR2の発現をMIF-KOがどのように修飾しているか検討している。
以上の研究成果より、MIFはTLR4の発現調節をしている可能性があり、MIFを制御することにより、各臓器のTLR4発現を制御し、NF-kB活性を制御できる可能性が展開された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi