• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脳虚血の病態解析および治療に対する蛋白質導入法の応用

研究課題

研究課題/領域番号 14657393
研究機関熊本大学

研究代表者

牛島 一男  熊本大学, 医学部附属病院, 助教授 (60136752)

キーワード蛋白質導入 / 血液脳関門 / 虚血性神経細胞死 / TAT protein
研究概要

蛋白質導入法(protein transduction)は、外来性の蛋白質を細胞内に直接輸送する方法で、血液脳関門の存在ゆえに従来不可能であった蛋白質脳内投与の問題を解決し、脳虚血の病態解析や新しい治療法の開発につながる可能性を有している。わずか11個のアミノ酸から成るペプチド(protein transduction domain ; PTD)に蛋白質を結合させ、それを適度に変性させて全身投与し、脳を含む生体内各組織の細胞内へ入れる方法である。まず基礎実験として、free radical scavenging enzynmesであるcatalase、superoxide dismutase、glutathione peroxidase、および新しく発見された脳内グロビン蛋白質であるneuroglobinについて、そのcomplementary DNAを準備している。今後、PTD融合蛋白質用の発現プラスミドcomplementary DNAを取り込み、それを大腸菌に導入し、大腸菌を用いた蛋白質合成を行う。さらに、蛋白質を変性、分離精製し、培養神経細胞や生体ラットへ導入し、神経細胞保護効果を検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Yano, et al.: "Intracerebroventricular propofol is neuroprotective against transient global ischemia in rats : extracellular glutamate is not a major determinant"Brain Research. 883・1. 69-76 (2000)

  • [文献書誌] Toshiyuki Yano, et al.: "Dantrolene ameliorates delayed cell death and concominant DNA fragmentation in the rat hippocampal CA1 neurons subjected to mild ischemia"Resuscitation. 50・1. 117-125 (2001)

  • [文献書誌] Ryosuke Nakayama, et al.: "Effects of dantrolene on extracellular glutamate concentration and neuronal death in the rat hippocampal CA1 region subjected to transient ischemia"Anesthesiology. 96・3. 705-710 (2002)

  • [文献書誌] Toshiyuki Yano, et al.: "Neuroprotective effect of urinary trypsin inhibitor against focal cerebral ischemia-reperfusion injury in rats"Anesthesiology. 98・2. 465-473 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi