• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アデノウイルスベクターを用いたアポトーシス抑制分子発現による移植腎拒絶回避の試み

研究課題

研究課題/領域番号 14657404
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 公太  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90101857)

研究分担者 齋藤 和英  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (20262438)
冨田 善彦  山形大学, 医学部, 教授 (90237123)
キーワードXIAP / adnovirus vector / 尿細管上皮細胞 / 移植腎 / 急性拒絶反応 / apoptosis
研究概要

背景:X-Llinked inhibitor of apoptosis protein(XIAP)は細胞のapoptosis実行分子であるprotease ; caspase-3及び-7のubiquitinationとproteasomal degradationを直接行っており、細胞の生存に深く関わる分子である。
XIAPのcloning:腎癌細胞株ACHNよりtotal RNAを抽出し、2組みのprimerを用いたRT-PCR法にて、XIAPのcloningを行った。それぞれ、予想されたsizeである1601bpと1651bpのproductが得られ、XIAPのsequenceであることが確認された。
XIAP発現ベクターの作成:XIAP PCR product(1601 bp)のPtageT mammalian expression vector(Prokmega社)へのligationを行った。これを、E.coliにtransformし培養後、plasmidを回収した。Sequenceの結果、misincorporationのないXIAP発現ベクターが得られた。
XIAPの導入:electrophorationにて、XIAP発現ベクターを尿細管由来293細胞株へ導入した。Immunoblottingにて、これらのPtargeT-XIAP transfectantantは、通常の293細胞やPtargeTのみを導入した293細胞に比較し、有意なXIAP蛋白の発現の増加を認めた。
今後の計画:現在、XIAP発現ベクターを導入した尿細管由来293細胞株へのapoptosis刺激による関連分子の推移、Feedback-loopを解析中である。このことは移植腎急性拒絶反応における尿細管細胞のapoptosis耐性誘導による移植腎障害回避に向けた治療法の開発につながるものである。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi