• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

神経栄養因子の局所投与による歯髄・歯根膜神経線維の再生促進の可能性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 14657466
研究機関大阪大学

研究代表者

脇坂 聡  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40158598)

研究分担者 森谷 正之  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (80303981)
加藤 穣慈  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90243245)
豊澤 悟  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (30243249)
キーワード脳由来神経栄養因子 / 再生 / 発生 / 歯根膜 / 機械受容器 / ノックアウトマウス
研究概要

咀嚼運動に重要な役割を果たしている歯根膜機械受容器であるルフィニー神経終末は激しく分枝した軸索終末とそれに付随する特殊なシュワン細胞である終末シュワン細胞から成り立っている。この歯根膜ルフィニー神経終末の発生や維持、再生には多くの細胞増殖因子などが関わっていることが知られている。以前の研究において、神経栄養因子の一つである脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor ; BDNF)の高親和性受容体であるTrkBが歯根膜ルフィニー神経終末の軸索や終末シュワン細胞のいずれにも発現するが、その分布様式は個々のルフィニー神経終末で異なっていることを明らかにしている。神経栄養因子の機能から、BDNFが歯根膜ルフィニー神経終末の発生、維持、再生に深く関わっていることが考えられ、BDNFの局所投与による神経再生の促進を検討する目的で、本年度はBDNF遺伝子欠損マウスを用い歯根膜ルフィニー神経終末の発生および支配神経損傷後の再生過程を検索した。その結果BDNF遺伝子欠損マウスでは歯根膜ルフィニー神経終末の分布密度が低いこと、またこれらのマウスにおいては歯根膜ルフィニー神経終末の発生、再生のいずれもがワイルドタイプと比較して遅れることが分かった。現在BDNFの高親和性受容体であるTrkBの歯根膜ルフィニー神経終末の発生および再生での動態変化について検索中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Imai et al.: "Regeneration of periodontal Ruffini endings of rat lower incisor following cross-anastomosis of mental nerve and inferior alveolar nerve"32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience.

  • [文献書誌] F.Harada et al.: "Depletion of BDNF induces delay of regeneration of the periodontal Ruffini endings"32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience.

  • [文献書誌] S.Wakisaka, Y.Atsumi: "Regeneration of periodontal Ruffini ending of the adults and neonates"Microscopy and Research Technique. (In press). (2003)

  • [文献書誌] S.Wakisaka et al.: "Immunocytochemical localization of anion exchanger-2(AE-2) in the dorsal root ganglion of the adult rat"Biomedical Research. (In press). (2003)

  • [文献書誌] S.Honma et al.: "Postnatal development of synapse inputs to rat masseter motoneurons"Developmental Brain Research. 139. 67-71 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi