• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

Functional MRIを用いた客観的な味覚検査

研究課題

研究課題/領域番号 14657485
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 秀明  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (00263301)

研究分担者 柿本 直也  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50324794)
キーワードfMRI / 味覚検査 / 脳機能解析
研究概要

本研究は、非侵襲的に脳機能の解析が可能なfMRIを用いて、基本5味(甘味、塩から味、酸味、苦味、うま味)それぞれの大脳皮質味覚野の同定を3次元的に行い、味覚異常や味覚障害の客観的診断を無侵襲で行なう味覚検査システムを立ち上げることを目的とした。そのために、これまで問題となっていた味覚刺激の付与方法に検討を加え、定量的でありかつ定性的な味覚検査システムを確立し、息者の味覚診断に大きく貢献しようとするものである。
1)味覚刺激授与装置の開発ならびに作成
本研究で購入した電気味覚刺激計に改良を加え、遠隔操作が可能で、MR装置とインタラクションを起こさない耐磁性がある「味覚刺激授与装置」を作成した。同装置は、金属を含まない物質のみで構成される口腔内装着部と、検査室外に設置されるコントロール部に分れており、定量的な刺激の授与を可能とした。
2)fMRIの撮像および解析
1)の装置を用いて、現有の高磁場MRスキャナを使用し、頭部バードケージ型コイルで当教室の医局員のボランティアの撮像を行った。撮像はGRE系列のEPIとし、ON/OFFを9/10としデータを収集した。得られたRaw Dataを本研究で購入したパーソナルコンピュータにオンラインで転送し、本研究で購入したソフトウェアMATLAB上で動作するSPM99で解析した。
この結果、刺激の強さと脳賦活領域の範囲の広さに関連が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Moyoko Saito, Shumei Murakami: "Functional analysis of human parotid gland in vivo using the 1H MRS MT effect"NMR Biomed. 15. 416-421 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi