• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

内分泌撹乱作用に対応した歯科用レジンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657501
研究機関岡山大学

研究代表者

鈴木 一臣  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30050058)

研究分担者 矢谷 博文  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80174530)
田仲 持郎  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40171764)
入江 正郎  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90105594)
吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90281162)
キーワード歯科用レジン / 物性改良 / ウレタンジメタクリレート / 酸性モノマー / 共重合 / 光重合 / 機械的強さ / 環境ホルモン
研究概要

緒言:内分泌撹乱化学物質の一つにビスフェノールA(BPA)があげられており,歯科治療用のレジン系材料の中にもこのBPAを骨格とした化合物(Bis-GMA, Bis-MEPR,ポリカーボネート等)が一部成分として使用されている。このBPAの芳香族環状構造は,材料の物性安定性と向上に極めて重要であることから,我々は分子内にイミノ基およびカルボキシル基を有する2種類のメタクリル系モノマーを共重合することによって分子間で水素結合を形成し,芳香族原子団と同等の効果が発現するものと考えた。
材料および方法:1)共重合体の作製は,ウレタンジメタクリレート(UDMA)とメタクリル酸(MAA)を所定の割合で混合した後,光触媒としてcamphorquinone 0.2%とethyl-4-dimethylaminobenzoate 0.8%を加え,これをテフロンモールドに注入して光照射(TRIAD 2000,Dentsply社)を10分間行った。2)重合率の測定は,フーリエ変換近赤外分光光度計(FT-NIR, Perkin elmer Spectrum 2000)を用いて炭素-炭素間二重結合基の量から求めた。3)機械的強さの測定は,1)で作製した重合体を37℃蒸留水中に24時間浸漬した後,万能試験機(Instron 5565)を用いて三点曲げ試験によって求めた。
結果および考察:UDMA/MAA共重合体の曲げ強さは,UDMAのイミノ基とMAAのカルボキシル基の数が1:1で対応する酸性モノマー分率0.6667付近で最大値250.1±18.3Mpaを示し,それ以上の分率では急激に低下した。一方,光重合挙動の追跡の結果,UDMA/酸性モノマー共重合体の最大到達重合率は,UDMA単独重合体のそれよりも低かった。この結果は,水素結合などの相互作用に基づく1分子のUDMAと2分子のMAAから成るコンプレックス(擬似的な四官能性モノマー)が形成された為と考えている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi