• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アパタイトプレフォームの創製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657505
研究機関九州大学

研究代表者

石川 邦夫  九州大学, 歯学研究院, 教授 (90202952)

研究分担者 宮本 洋二  徳島大学, 歯学部付属病院, 講師 (20200214)
松家 茂樹  九州大学, 歯学研究院, 教授 (00108755)
キーワードアパタイト / アパタイトフォーム / 骨補填材 / 組織工学 / 足場材料 / 骨伝導性 / 焼成条件
研究概要

本研究の目的はアパタイトを組成とする三次元連続気孔多孔体は骨補填材料や再生工学の足場材料としての有用性が指摘されているが、アパタイトは脆性材料であり形態形成に問題がある。本研究の目的はセラミックスフォームの調整方法を応用して小さなアパタイトプレフォームを形成し、そのアパタイトプレフォームに硬化性を付与することにより所望の形状のアパタイトフォームを調整する方法の可能性を検討することである。
本年度は研究計画の初年度としてα型リン酸三カルシウムフォームの調整条件を検討した。α型リン三カルシウムフォームはポリウレタンフォームをリン酸三カルシウム懸濁液に浸漬することによりポリウレタンフォームの骨梁上にリン酸三カルシウムを付着させ、乾燥した後で、電気炉にて1600度で焼成、大気中でクエンチ操作を行い、調整した。粉末X線回折法で分析したところ、組成はβ型リン酸三カルシウムあるいはα型リン酸三カルシウムのいずれを用いた場合においてもα型リン酸三カルシウムになっていることがわかった。気孔率は90%〜96%で、ほぼ全気孔が貫通していた。形成したα型リン酸三カルシウムフォームの反応性を検討するため、約5mm角のα型リン酸三カルシウムフォームを湿潤条件で24時間反応させたが、硬化反応は認められず、硬化させるにはより厳しい条件が必要であることがわかった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi