• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アパタイトプレフォームの創製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657505
研究機関九州大学

研究代表者

石川 邦夫  九州大学, 歯学研究院, 教授 (90202952)

研究分担者 松家 茂樹  九州大学, 歯学研究院, 助教授 (00108755)
宮本 洋二  秋田大学, 医学部, 助教授 (20200214)
キーワードアパタイト / アパタイトフォーム / 骨補填材 / 組織工学 / 足場材料 / 骨伝導性 / 焼成条件
研究概要

本研究の目的は<骨補填材料や再生工学の足場材料としての有用性が指摘されているアパタイト系三次元連続気孔多孔体の問題点である形態形成を解決するために、小さなアパタイトプレフォームを形成し、そのアパタイトプレフォームに硬化性を付与することにより所望の形状のアパタイトフォーム(三次元連続気孔多孔体)を調整する方法の可能性を検討する>ことである。
本年度はこれまでの研究結果を受けて、アパタイトプレフォームの組成をα型リン酸三カルシウムに絞り、検討を行った。α型リン三カルシウムフォームは37℃相対湿度100%の擬似体内環境下で24時間以内に組成変化が認められず、硬化性を示さなかった。α型リン三カルシウムからアパタイトへの相変換は熱力学的安定相への溶解析出反応と考えられるため、当該反応を促進する目的でリン酸水素二ナトリウム水溶液中にて反応を行ったところ、アパタイト形成が認められたが硬化性は認められなかった。そこで、反応速度を増進する目的で水熱条件にて反応を行ったところ軽微な硬化性が認められた。電子顕微鏡観察の結果、針状結晶の形成と形成された結晶の絡まりあいが一部観察されたが針状結晶の大きさが限定的であり、硬化性の発現に必要な結晶の大きさを十分に確保できていないことがわかった。
以上の結果からアパタイトプレフォームはα型リン酸三カルシウムを組成とし、アパタイト結晶が大きくなるようなシステムを構築すればアパタイトプレフォームに硬化性を付与できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] FABRICATION OF CARBONATE APATITE FORM AND ITS BASIC PROPERTIES2005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K, et al.
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 284-286

      ページ: 373-376

  • [雑誌論文] Effects of initial hemostatic period on the mechanical strength and transformation of apatite cement.2004

    • 著者名/発表者名
      Shiga Y, et al.
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 23(3)

      ページ: 335-339

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi