• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

レーザー照射によるインプラント表面改質の効果(in vitro)

研究課題

研究課題/領域番号 14657514
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

中村 正明  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50067055)

研究分担者 大島 浩  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20152118)
武田 昭二  大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (20067185)
橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (20228430)
粟津 邦夫  大阪大学, 大学院・工学研究科・自由電子レーザー研究施設光量子プロセス工学講座, 教授 (30324817)
キーワードレーザーアニール / RFスパッタ蒸着法 / アパタイト系薄膜 / 骨芽様骨細胞 / ヒト歯根膜細胞 / 細胞増殖 / 細胞接着 / 細胞分化
研究概要

チタン上に形成させたリン酸カルシウム薄膜(HAP)の結晶性を上げるべくレーザー照射を行い,薄膜の評価ならびに分子生物学的評価を行った.
1.薄膜の評価について
鏡面研磨(鏡面Ti),およびエメリー#600研磨(600Ti)した両サンプルともに1時間および4時間蒸着でそれぞれ約150nm,450nmの薄膜が形成された.その表面粗さは,それぞれ10nmおよび400nmであった.ランプアニールによって両サンプルともXRD分析でHAP結晶ピークが検出された.一方,炭酸ガスレーザーアニールによって鏡面Tiでは結晶ピークの検出は認められなかったものの,600Tiでは検出された.
2.薄膜の分子生物学的評価について
ランプアニール前の薄膜上では,骨芽細胞様骨細胞(Saos-2)ならびにヒト歯根膜細胞は両サンプルで充分な細胞接着,増殖したものの,アニール後は,有意に低下した.また,2種類の細胞のうち,骨分化様作用を示すSaos-2についてはアニール後に,ALP活性,PCR法によるALP遺伝子発現も低下した.
3.平成14年度の研究計画についての点検評価
RFスパッタリング法による薄膜形成ならびに薄膜の分子生物学的評価法を確立することができた.一方で,生体活性化を高めるレーザーアニール条件の確立や長期間培養による後期分化遺伝子発現の評価については今後の課題である.
4.15年度の研究計画
平成14年度に得た結果に基づいて,未解決の研究課題も含めて残りの研究計画について重点的に研究を進め,2年度にわたる研究を完成させたい.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi