• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

口腔腫瘍の骨浸潤機構の解明と、その応用による治療に向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657531
研究機関九州大学

研究代表者

利谷 幸治  九州大学, 歯学研究院, 助手 (60284519)

研究分担者 大石 正道  九州大学, 歯学研究院, 教授 (70037505)
キーワード骨浸潤 / ODF / PTHrP
研究概要

昨年、口腔扁平上皮癌由来細胞株における、osteoclast differentiation factor(ODF)の発現をRT-PCRにて、SAS NA,HSC-2,SQ-UUにて観察した。その結果、すべての細胞株でその発現が認められた。現在、当科にて樹立したエナメル上皮腫細胞株AM-1にて同様の検索を行っている。また、ODF以外のタンパク質で破骨細胞分化、活性化に関与するIL-1、TNFaについて、同様にRT-PCR法にて確認したところ、IL-1は発現を認めた。さらに、AM-1のODF発現にたいするIL-1、TNFaの影響を検討中である。また、SAS NA,HSC-2,口腔扁平上皮癌由来細胞株にたいし、抗ガン剤パクリタキセルを用いて、その影響をODF、IL-1、TNFaについて観察している。
現在健常人からの骨髄細胞を採取する準備を行っているが、腫瘍患者骨髄の一部を採取し、破骨前駆細胞のマーカー分子の検討を行っている。
細胞株だけでなく、手術標本から得られた資料より、PTHrPは、他のタイプと比べ虫食い型で有意にその発現が高かったことがわかった。これらの現象から、やはり破骨細胞を分化ないしは活性化する因子を多く発現する癌細胞が、骨浸潤しやすく、さらにこれらのマーカーを用いて、骨浸潤を予測し、臨床応用するべく、精度の向上にむけ、ODFなど新たなマーカーについて、さらに検討していく予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi