• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

口腔疾患に伴う構音障害および代償性の解明に関する研究-MR撮像法と音響分析による治療前後の声道形態及び音声の変化の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 14657534
研究機関昭和大学

研究代表者

齋藤 浩人  昭和大学, 歯学部, 助手 (20343501)

研究分担者 赤木 正人  北陸先端科学技術大学院大学, 教授 (20242571)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
片岡 竜太  昭和大学, 歯学部, 講師 (20214322)
北村 達也  ATR人間情報科学研究所, 研究員 (60293594)
キーワード舌腫瘍 / MRI / 構音障害 / 母音
研究概要

本年度は,MR撮像にたいして同意の得られた舌・口底切除症例4例(舌可動部半側切除症例3例,舌半側切除症例1例)において,軟口蓋音においてなぜ発話明瞭度に大きな個人差が認められるのかを,安静時および発音時のMRI画像を比較検討することにより考察した。その結果,1.発音時,後鼻棘において声道断面積が広い症例では軟口蓋音に強い障害が認められた。2.安静時と/i/発音時,後鼻棘付近で声道断面積が狭く変化が少ない症例では,母音/a/に障害が認められた。3.母音/i/発音時に舌位が前方に偏位している症例では,/ki/発音時に/tji/,/sji/と構音位置が前方に移動した音に置換されていた。以上の結果より,術後の構音障害の程度は同様の切除範囲であっても、再建後の形態により軟口蓋音に大きな差が現れる事が示唆された。これらの成果は第21回日本口腔腫瘍学会総会にて発表した。
今後,同時に音響分析ソフトにより同被験者の発音時の解析を行い,口腔形態と障害の程度の関連性について検討を重ねる予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi