• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

永久歯エナメル質初期齲蝕の客観的診断法ならびに管理システムの確立の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14657550
研究機関日本大学

研究代表者

菊池 元宏  日本大学, 歯学部, 講師 (40277455)

研究分担者 吉田 昌史  日本大学, 歯学部, 講師 (80328757)
新国 七生子  日本大学, 歯学部, 助手 (60366606)
キーワード齲蝕 / 診査 / DIAGNOdent / 探針 / 切片標本 / 歯科検診 / 第一大臼歯 / エナメル質
研究概要

齲蝕罹患様相が多様化した初期齲蝕は,あらためて客観的な齲蝕診断の確立が必要である。さらに初期齲蝕の管理に際しては,齲蝕リスクファクターの評価を行いながら,科学的根拠に基いた合理的なシステムを構築する必要がある。
そこで筆者らは,第一に初期齲蝕(様)診断の臨床的な基準を図る目的で,従来型の探針を改良した齲蝕診断と,DIAGNOdentを使用して客観的な齲蝕診断を行った後,組織標本を製作してその関係を検討した。
・先端直径が0.25mmならびに0.50mmの球形で、最大触診圧が150g以上加わらないように特殊加工した齲蝕診断用の探針を開発した。これにより、歯質を極力破壊せず、かつ初期齲蝕の程度を客観的に判断できることが可能となった。
・CCDスキャナを利用し、外光の影響を受けずに色彩を分解・解析し、齲蝕の色を8つのパターンに分類できる齲蝕画像診断装置を開発した。これにより、主観的になりがちだった、視覚による齲蝕診断が客観的に行えるようになった。
・DIAGNOdentの値は,齲蝕の進行状態や形態により、明らかに異なる測定値が得られ,信頼性があったが、プラークの有無、齲窩の着色・乾湿・硬さ、軟化歯質の量、そして測定プローブの挿入角度などの影響を受けるため、測定に際しては十分に注意をする必要があることがわかった。
・0.25mm探針で感知できず、視診や探針による触診では健全歯されてしまう群もDIAGNOdentにより初期齲蝕の診断が下されるケースがめだった。
・0.5mm探針で感知できる齲蝕群のDIAGN0dent測定値は、26〜90とばらつきが見られた。
・先端が鋭利となっているプローブ群と先端が直径0.25m皿となっているプローブ群のDIAGNOdent測定値平均値に統計的有意差は認められず,鋭利プローブと0.25mmプローブは,ほぼ同一の齲蝕検出能力があり、臨床上0.25mmプローブを用いることが有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 永久歯咬合面初期齲蝕の客観的診断法に関する研究-第1報 プローブ(探針)とDIAGNOdent TM測定値との関係-2004

    • 著者名/発表者名
      新国七生子, 菊池元宏 他
    • 雑誌名

      日大歯学 78巻

      ページ: 159-164

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi