• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

リポリームカラムによる脂質膜と薬物の相互作用の解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657567
研究機関北海道大学

研究代表者

加茂 直樹  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (10001976)

研究分担者 奈良 敏文  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (30241350)
キーワードリポソーム / 高速液体クロマトグラフィ / HPLC / リポソームカラム / アビジン・ビオチン / 溶離パターン / 吸着速度定数 / 脱着速度定数
研究概要

様々な薬物と生体膜との相互作用を調べるため,リポソームをカラム担体にアビジン・ビオチン結合を利用して固定化した「固定化リポソームカラム」を作成した.HPLCの技法を用いて,脂溶性カチオンであるフォスフォニウム誘導体のリポソーム膜への巻く分配係数を求めた.脂溶性が高くなる程滞留時間が長くなり,HPLCの溶出パターンが大きく広がることが分かった.この結果は脂溶性が高くなるほど膜との相互作用が大きくなることを示しているが,この溶離パターンの広がりを検討することにより,新たなパラメータの算出が可能であることが示唆された.
そこで,平均滞留時間とその偏差である溶出パターンの広がり度から,未だ求められていない薬物の膜への吸着速度定数と脱着速度定数を別々に算出できる理論の構築を試み,それを用いて一般的な薬物の膜への相互作用の解析を行なった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Wenzhi Hu et al.: "Use of biomimetic chromatographic stationary phase for study of the phosphoatidylcholine membranes"Biophys. J.. 83. 3351-3356 (2002)

  • [文献書誌] Masako Ohno et al.: "Kinetic studies on the optical resolution of 2-alkanol by Psudomonas cepacia Lipase catalyzed transesterification with vinyl acetate in organic solvent"J. Oleo Sci.. 51. 643-653 (2002)

  • [文献書誌] Xue-Ying Liu et al.: "Immobilized liposome chromatography to study drug-membrane interaction : Correlation with drug absorption in humans"J Chromatography A.. 961. 113-118 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi