• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

進行悪性腫瘍治療に際し患者の選好を組み入れるための決断支援システムに関する予備研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657605
研究機関京都大学

研究代表者

小山 弘  京都大学, 医学研究科, 講師 (90273515)

研究分担者 福井 次矢  京都大学, 医学研究科, 教授 (50208930)
岡田 好一  京都大学, 医学研究科, 助手 (70241825)
キーワード決断支援 / Analytic hierarchy process / 進行悪性腫瘍 / 患者の選好 / shared decision making
研究概要

Analytic hierarchy processを使った決断支援ソフトであるExpert Choice 2000を購入し、決断支援のプロトタイプを構築した。このプロトタイプでは、治療の目標を満足度の高い人生とし、それを達成するためのクライテリアとして、長生きをすること、苦痛の少ないこと、社会生活を行なえること、家族と伴に過ごせること、治療費を挙げた。
平成14年10月11日には第4回京大病院がん研究会において、このプロトタイプを使い、患者の選好に基づいた決断支援に関する発表を行なった。その場で幾つかの助言を得たと同時に、治療決定を患者に任せるべきではない、との強い反諭があり、"患者の選好に基づいた決定"という概念が、大学病院で悪性腫瘍の治療に直接携わっている医師の間でも必ずしも広まっていないことが確認された。
平成15年3月13日には、進行悪性腫瘍患者をケアした、またはケアしている方々に、グループインタビューを行なった。このグループインタビューは、治療の目標とそれを達成するために必要なクライテリアを、医療者側から見たものではなく、患者側から見たものを得るために行なった。この結果は現在分析中であるが、参加者の間で多くの同意を得ていたのが、"今まで通りの生活を続けることができる"ことが重要である、という意見であった。これを、治療の目標とすべきか、目標達成のためのクライテリアとすべきか、今後検討する予定である。
このグループインタビューでは、患者をケアした家族が、患者本人の立場に立ってその望みを考え、発言できたか否かに疑問が残ったため、次年度は、可能であれば患者本人のグループインタビューを行ないたいと考えている。また、ホスピス医と共同で更にクライテリアについて検討をする予定である。更に、幾つかの疾患について疾患特異的決断支援プログラムを作成する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 浅井 篤他: "エシックス・ケース・カンファレンス-細菌性肺炎を併発した進行期肺癌の70代女性"JIM. 12巻9号. 879-886 (2002)

  • [文献書誌] 小山 弘他: "EBMラウンド-進行非小細胞肺癌に対する化学療法-EBMとShared Decision-Making"EBMジャーナル. 2巻2号. 114-119 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi