• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

光によるマスキング現象の解明と新規睡眠薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657621
研究機関早稲田大学

研究代表者

柴田 重信  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10162629)

研究分担者 守屋 孝洋  日本学術振興会, 特別研究員
秋山 正志  日本学術振興会, 特別研究員
キーワードマスキング / 光 / 睡眠覚醒 / 不眠症 / 睡眠薬 / リズム
研究概要

光によるマスキング現象には2種類ある。すなわち、夜行性動物の飼育室の電燈を昼間に消すことによる行動量の一過性の増加と、夜間に点灯することによる行動量の一過性の抑制である。このようにマスキングとは外界の電燈の点灯や消灯により、体内時計のリセットとは無関係に時計出力の行動に影響を及ぼすことをいう。このマスキングはヒトが就寝するときに、部屋の明かりが点灯していると入眠しにくいことと関連性があり、不眠研究のよいモデルとなりうる。本年度は、(1)外界の飼育環境の照度とマスキングの関係を調べたところ、明暗飼育時の照度差が大きいほどマスキングが出やすいことが判明した。(2)視交叉上核を破壊すると、このマスキング現象も障害されることから外界の光は視交叉上核を通して、光による時計のリセットとのみならず、マスキング現象をもたらしていることが明らかとなった。(3)新規唾眠薬の候補を探す目的で、ヒスタミン受容体の拮抗薬やアデノシン受容体の拮抗薬の作用について調べた。まず臨床上、眠気や鎮静をもたらすことがよく知られている抗ヒスタミン薬の影響を調べた。その結果、H1受容体拮抗薬は昼間の消灯による行動増大を促進させず、また夜間の光照射による行動抑制にも影響を及ぼさなかった。したがって、光によるマスキング現象にヒスタミン神経系の関与は弱いものと考えられた。また、アデノシン拮抗薬のカフェインが覚醒作用をもたらすことはよく知られた事実であるが、カフェインの投与も、マスキング現象にほとんど影響を及ぼさなかった。したがって本年度は、マスキングにかかわる薬物の発見に至らなかった。次年度は光の細胞内情報伝達にかかわる物質に作用する薬物のマスキングに対する作用について調べる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Iijima M, Nikaido T, Akiyama M, Moriya T, Shibata S.: "Methamphetamine-induced, SCN-independent circadian rhythms of activity and mPer gene expression in the striatum of the mouse"Eur J Neurosci.. Sep;16(5). 921-929 (2002)

  • [文献書誌] Moriyama T, Ikeda M, Yoshioka T, Charles N.Allen, Shibata S: "Facilitation of AMPA transmission in the SCN by aniracetam enhances photic entrainment of the biological clock in rodents"J.Neurochem.. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi