• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

一酸化窒素による褥瘡予防に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14657632
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 重行  千葉大学, 看護学部, 教授 (20111817)

キーワード褥瘡 / 一酸化窒素 / 微小循環 / 虚血再灌流障害
研究概要

生体顕微鏡的手法によりニトログリセリン軟膏を用いた一酸化窒素(NO)による褥瘡予防に関する実験的研究を行った。
【方法】6週令雄性Balb/cマウスの背部皮膚に皮膚微小血管観察用の窓を作製し、その1週間後に実験を行った。実験群:ニトログリセリン軟膏塗布群(N群)と対照群(C群)の2群。N群にはバソレーター軟膏(20mg/g含有)、C群にはマクロゴール軟膏をそれぞれ100mg圧迫部皮膚に塗布し、サランラップで覆った。実験手順:直径9mmの円形圧迫面を有する50gの重りをサランラップの上に置き(圧迫圧50mmHg)、3時間そのまま放置して皮膚虚血を作製し、次に重りを外して1時間再灌流し、再度3時間重りをのせた。次いで重りを外し、0.5、1.5、3時間後に圧迫皮膚部の微小血管網を生体顕微鏡で観察した。1回目の圧迫開始前の観察も行った。観察項目はローリング白血球数、血流停止血管数、傷害血管数とした。
【結果】再灌流時のローリング白血球数はN群で少なく、1.5時間後の低値は有意でC群の86%であった。血流停止血管の出現はC群では有意に認められたがN群ではわずかであった。3時間後の傷害血管数はC群でN群の5.5倍であり、有意に傷害されていた。以上の結果は、NOが白血球の血管内皮への接着を抑制するなどして虚血再灌流障害を軽減することを示すものであり、NOによる褥瘡の予防が可能であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi