• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

在宅高齢者の日常生活支援機器活用を促すための看護・介護職者教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14657633
研究機関千葉大学

研究代表者

吉本 照子  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 教授 (40294988)

研究分担者 酒井 郁子  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 助教授 (10197767)
杉田 由加里  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 助手 (50344974)
矢野 惠子  長野県立看護大学, 看護学部, 教授 (10174559)
本田 彰子  千葉大学, 看護学部, 教授 (90229253)
キーワード在宅高齢者 / 日常生活支援機器 / 自立支援 / 教育プログラム
研究概要

本研究の目的は、看護・介護職者が、在宅高齢者の自立支援の立場から、日常生活支援機器の活用によって充足可能なニーズに気づき、機器活用の支援を行う能力を高めるための教育プログラムを開発することである。16年度は、14年度に実施した看護用具・用品の活用に関する郵送調査の再分析及び文献検討をもとに、教育ニーズを抽出した。
1)全国10都道府県の100床以上の医療施設において(回収率21.5%)、療養生活支援のための今後開発したい看護用具・用品は、安全性(42.7%)、安楽性(34.3%)とともに、ADL自立範囲の拡大(22.4%)を目的とし、特に移動、排泄等の自立を開発の目的としていた。開発歴のある方がない施設に比べて、より多くの開発したい用具・用品を挙げた(x2検定,p<0.01)。看護用具・用品の導入・活用における看護管理の問題は、時間・費用の問題とともに、開発方法の知識不足や活用後の効果の評価を行っていないこと等であり、開発及び評価方法に関する教育ニーズがあると考えられた。
2)文献検討の結果では、自立支援のための機器の活用に関する継続的支援や自己決定支援に関する国内の報告はまだ少ないが、機器活用に関する看護師の支援において、自己決定と看護師の勧めに沿うことのジレンマが生じる可能性も示唆された。
3)看護師は用具・用品の活用による、ADL自立範囲の拡大のための患者のニーズを捉えていると考えられた。教育ニーズとして、自己決定支援の考え方と方法に即した高齢者の活用過程の評価方法を抽出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 看護職者による看護用具・用品の開発及び活用のための取り組み2004

    • 著者名/発表者名
      吉本照子
    • 雑誌名

      病院管理 41・4

      ページ: 61-71

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi