• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒロシマ原爆被爆時における看護体験の実相

研究課題

研究課題/領域番号 14657646
研究機関日本赤十字広島看護大学

研究代表者

中信 利恵子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (40341242)

研究分担者 川西 美佐  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (80341238)
植田 喜久子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40253067)
キーワードヒロシマ原爆 / 原爆被爆 / 看護体験 / 看護活動 / 救護活動 / 質的研究 / 災害看護 / 放射線被ばく
研究概要

1.広島原爆被爆時の医療・看護に関する調査,研究発表
(1)広島原爆被爆当時の赤十字看護婦の教育的背景を明らかにする一貫として,救護員手牒にみる赤十字看護婦の思想について分析し,「救護員手牒にみる赤十字救護看護婦に求められた思想」と題して論文をまとめ,日本看護歴史学会誌に発表した。
(2)平成14・15年度に実施した対象者12名の面接調査(原爆被爆時の看護体験)の分析・考察を実施中である。
(3)面接調査のうち,1名の対象者の体験について,分析・考察した結果を,ICN主催で2005年5月に開催予定である23rd Quadrennial Congress 2005で発表予定である。
2.広島原爆被爆時の医療・看護に関する研究成果の公表および啓発活動
(1)日本赤十字広島看護大学の大学祭(平成16年10月30日)において,ヒロシマ原爆被爆時の看護活動に関する展示会を企画した。内容は,看護活動を行った赤十字看護婦の「語り」を収録したビデオと原爆を題材にしたビデオ絵本の上映,救護活動に焦点を当てた「市民が描いた絵」の展示,広島赤十字病院の原爆被爆時の写真,原爆被爆の体験に関連した図書(絵本を含む)の展示を行った。
(2)日本赤十字広島看護大学で特別講演会の実施のためにアメリカから招いた大学教員に,本研究活動について紹介を行った。
(3)原爆被爆の体験に関連した文献収集を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 救護員手牒にみる日本赤十字社救護看護婦に求められた思想2004

    • 著者名/発表者名
      滝口成美
    • 雑誌名

      日本看護歴史学会誌 第17号

      ページ: 34-42

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi