• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

嚥下障害患者への継続医療・看護の包括的ケア介入基準と効果指標の作成

研究課題

研究課題/領域番号 14657650
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

千葉 由美  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助手 (10313256)

研究分担者 品田 佳世子  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60251542)
山脇 正永  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教授 (30302855)
高崎 絹子  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (50100607)
キーワード嚥下障害 / 包括的ケア / 標準化 / 効果指標 / チーム医療 / VF(Videofluarography) / 介入プロトコール / 質評価
研究概要

医学部附属病院に入院した疾患により嚥下障害の発生あるいは急性憎悪した患者に対する早期チームアプローチのための医療介入プロトコールを作成するために、Systematic Review(系統的文献検索)を実施した。その結果をみても、本テーマに関する有効な方法をみつけることができず、独自に臨床上で用いられる嚥下障害患者用のEBMに基づいたClinical Pathway : CP(試案)を作成するとともに、摂食障害患者の診断検査としてもっとも信頼性のあるVF(Videofluarography)評価用紙の定量化と判断基準の作成を行った。日本における既存の数少ない評価表は、他機関での再現性が困難であり、専門性の高い判断を必要としていた。しかし、判断基準をより明確にすることによって、評価に客観性がもて、多職種や学生に対する教育効果も得られることがわかった。
また、検査媒体であるバリウム自体の誤嚥による肺炎の発症が懸念されていた検査自体も、バリウム以外の材料の選択をしたり、材料の弾性、粘着性、凝集性や検査方法を統一することにより100例以上の検査の結果、それが起因となって肺炎が起こる症例はなかった。しかし、実際に臨床症状から判断し、飲食をしている症例の中に無症候性の誤嚥、症状を伴う誤嚥の例とともに、検査が飲食開始となった例などもあり、嚥下障害の急性期においては、臨床症状からのスクリーニングによる検査時期の決定とVF検査を併用することが重要であることがわかった。また、検査の施行によって、食形態、材料特性、姿勢(頚部:屈曲伸展、左右回旋、左右側屈、腰椎部:屈曲、左右回旋、左右側屈)、介助の有無(一口量の監視が必要)、推奨体位・代償嚥下法(口腔摂取が可能な場合)の組み合わせによって、同一患者の誤嚥のリスクのレベルは異なっていた。このような結果は、患者の入院からのCPの中に、網羅する視点であり、肺炎防止にインパクトを与えるものと思われる。さらに、信頼性の高い検査の実現は、早期の医師によるオーダーによって、検査時の誤嚥のリスクを上昇させることにはならず、病棟での肺炎予防のための検査結果を踏まえた質の高い医療・看護ケアの遵守を可能とすることが示唆された。現在、摂食・嚥下障害患者用の病棟ケアプラン、CP、および新規の介入プログラム、新たな検査用具の開発を試みている段階であり、今後、広域における本研究成果の利用の実現性が高まった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 千葉由美, 山脇正永, 品田佳世子, 他: "医療ケアの標準化と電子ネットワーク利用の課題"電子情報通信学会SITE. 2003-5. 7-9 (2003)

  • [文献書誌] 山脇正永, 他: "重症筋無力症における嚥下障害の検討"第9回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術集会プログラム抄録集. 89 (2003)

  • [文献書誌] 戸原玄, 千葉由美, 山脇正永, 他: "歯学部学生に対する摂食・嚥下障害の教育効果-VFの評価に関して-"第9回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術集会プログラム抄録集. 100 (2003)

  • [文献書誌] Chiba Y, Yamawaki M, et al.: "Developing clinical pathway for patients with dysphagia"The 7^<th> Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology. 30・1. S152 (2003)

  • [文献書誌] Yamawaki M, Chiba Y, et al.: "Clinical and functional characteristics of dysphagia in mayasthenigrovis"The 12^<th> Annual Dysphagia Research Society Meeting. 220 (2003)

  • [文献書誌] Kanda T, Yamasaki M, et al.: "Sera from Guillain-Barre patients enhance leakage in blood-nerve barrier model."Neurology. 60. 301-306 (2003)

  • [文献書誌] 山脇正永, 水澤英洋: "ふるえの臨床"総合臨床. 52. 594-596 (2003)

  • [文献書誌] 千葉由美, 山脇正永, 他: "摂食・嚥下障害を有する脳梗塞患者へのクリニカルパス開発の試み"第9回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術集会プログラム抄録集. 146 (2003)

  • [文献書誌] 山脇正永: "神経疾患のとらえかた"分光堂. 235-260 (2001)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi