• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

キノコ類の旨味生成に関する新たな機構とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 14658032
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

片平 理子  東京家政学院大学, 家政学部, 講師 (70204427)

研究分担者 芦原 坦  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00017211)
キーワードシイタケ / 旨味物質 / グアニル酸 / プリンヌクレオチド代謝 / サルベージ
研究概要

シイタケの旨味物質(GMP)生成の新たな機構を調べるための基礎的な知見を得る目的で,^<14>C標識したプリン代謝関連物質のトレーサー実験と,粗酵素液での酵素活性測定を行い,生シイタケのプリンヌクレオチド代謝の概要をマップにまとめた.その結果,ヌクレオチドの分解により生じるヌクレオシドや塩基は,サルベージ(再利用)されてヌクレオチドに再変換されること,アデニンヌクレオチドはグアニン(G)ヌクレオチドに変換されるが,逆は起こらないこと,AMPやIMPはキサンチル酸あるいはGMPを経由して分解されること,などの特徴が明らかになった.GMP生成に関しては,グアノシン(GR)は直接GMPには変換されず,ホスホリラーゼによってGに分解されてから,GとPRPPからGMPを生成するホスホリボシルトランスフェラーゼ(GPRT)によってGMPに再変換されると推定された.
次に,50℃送風乾燥により調製した干しシイタケスライスにおけるサルベージ経路について検討した.GPRT活性は生と同レベルで検出されたが,トレーサー実験ではGやGRはPRPPを添加した場合にのみGMPに変換された.これより,干しシイタケでは限られた条件下でのみサルベージ経路からのGMP合成が起こると考えられた。
更に,生シイタケを各温度で加熱した際のRNA量とヌクレオチド量を,分光学的方法とHPLC分析によりそれぞれ定量した.45℃・5分加熱後には,RNA量が不変のままGMP量が約3倍に増加したのに対し,65℃・5分加熱ではRNA量は半減し,GMP量が約20倍に増加した.以上の結果から,生シイタケでは65℃以上の加熱により生成されるGMPの大部分はRNA分解に由来するが,加熱開始直後(45℃付近)には,GTPやGDPの分解やGのサルベージによってGMPが生成される可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi