研究概要 |
学生の誤答分析から抽出された日本人学習者の典型的な英語の誤用法を登録し、データベース化する仕組みをWeb上で構築した。さらに、そのデータベースを用いて、学生の誤りを含んだ200語くらいの英作文をWebからサーバに送って、そのデータベースの間違い例と照合させ、結果をWebに戻す仕組みも構築して、現在運営中である。(http://edwin.rikkyo.ac.jp/eng/) このテキストボックスに、例として次のような誤りを含んだ英文をコピーペーストして、チェックボタンを押すと、添削結果が返ってくる。拾い出された誤りは赤で示される。(チェックボタンはいくつか改良、変更を加えたもので、出力の違いがある。このうち、チェックボタン4が最も誤答拾い出しの結果がよい。)エラーサンプル(http://koby.rikkyo.ac.jp/tensaku/sample1.html) I look forward to see you again. I enjoyed to go to Hakone with you. Next time let's go for shopping somewhere together. I think it will be good memory for us. By the way, I am learning how to use computer and I like to use Mac a lot. My teacher explained us how to use mac. It took long time. He gives us a lot of homeworks.(太字がエラー表現) まだデータの量が少ないため、十分な添削には至っていないが、誤りの例をたくさん登録すればするほど、精度は上がると期待される。この実践及び、英作文の誤答処理について、2003年度のED-MEDIA 2003 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunicationsの国際学会で発表し、2本が学会論文集に収録された。
|