• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒトゲノム時代における科学教育のあり方とその具体化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14658071
研究機関長崎大学

研究代表者

橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)

研究分担者 大高 泉  筑波大学, 教育学系, 教授 (70176907)
近藤 達郎  長崎大学, 医学部附属病院, 講師 (40304935)
堀井 健一  長崎大学, 教育学部, 助教授 (20190233)
戸北 凱惟  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
キーワード科学教育 / ヒトゲノム / 遺伝子工学 / 倫理学 / 学校教育 / 理科教育
研究概要

近年、自然科学が急速に発達し、その応用的な技術が社会や市民の生活に非常に大きな影響を与え始めている。特に、遺伝子操作やゲノム分析等を駆使する技術は産業面のみならず、医療面での活用が広がり、市民生活の改善に役立てられている。しかし、それらの技術がもたらす功罪については、十分な解析がなされたとは言い難く、様々な形での議論が続いている。
これら自然科学の進歩をどのような形で社会に還元すべきかは、これからの社会では常に求められる判断でもある。このためには科学の進歩に関する知識が一般市民に一定レベル以上獲得されなければならない。この視点から言うならば、自然科学の進歩を見据えた学校教育のあり方についての検討が幅広く継続的に行われる必要がある。
そこで、本研究では、「遺伝子」に焦点を当て、ゲノム分析や遺伝子操作等を学校教育、特に科学教育の中に組み込むべきかを追究したいと考えた。本年度はその基礎的な調査段階と位置づけ、現行の理科学習の小学校から高等学校までの順序性と広がりを改めて調査した。この結果を歴史学や倫理学等を専門とする研究分担者と共有するために学習会を開き、課題の抽出に務めた。さらに、小学校レベルではどの程度の内容が学習可能なのかを探るために、小学校6年生を対象として「クローン人間」を学習材とした授業を行った。この実践の分析はまだ十分に行っていないが興味・関心の喚起や生活への技術の応用等についての児童レベルでの思考の喚起などは行えるのではないかとの感触を得た。今後は、これらの成果とより多くの実践を通して、目標にせまりたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 橋本健夫: "学習の総合化は理科学習を深化させるか"日本理科教育学会第52回全国大会論文集. 52. 83-84 (2002)

  • [文献書誌] 橋本健夫: "総合的な学習の実践から考える理科の役割"日本科学教育学会年会論文集. 26. 291-292 (2002)

  • [文献書誌] 堀井健一: "遺伝子問題の要点と遺伝子教育の必要性について"長崎大学教育学部教育実践総合センター紀要. 2. 1-6 (2003)

  • [文献書誌] 橋本健夫: "教科学習と総合的な学習に関する一考察"長崎大学教育学部紀要-教科教育学-. 40号. 15-29 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi