• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

GISを利用した危険物道路輸送リスクアセスメントシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14658118
研究機関横浜国立大学

研究代表者

三宅 淳巳  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60174140)

研究分担者 岡 泰資  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (10240764)
小川 輝繁  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50017935)
キーワード危険物 / リスクアセスメント / 道路輸送 / GIS / 爆発事故
研究概要

危険物の道路輸送におけるリスクを定量的に求め,リスク解析結果に応じた管理体制や緊急時の対応策を策定するためのシステムを開発することを目的とし,GIS(地理情報システム)とリスク解析ツールを連携,統合させたシステムについて検討を行った。
ここでは,化学物質の爆発,火災等の影響評価システムであるSAFER System社のTRACEによって計算された結果を,ESRI社GISソフトArcView上に展開させ,オーバーレイ機能によって被害状況を地図情報に描かせるシステムを構築した。
システムの計算出力の妥当性を検証するために,1999年10月に首都高速道路で発生したタンクローリーの爆発事故を例に取り上げ,その被害状況について実際の事故事例と本システムの推定結果を比較した。内容物である過酸化水素の分解爆発による被害要因として,爆風圧と内容物の飛散による薬傷を仮定し,人的被害のみに着目して評価を行ったところ,両者の結果には良好な一致が得られ,本システムにおいて適切な入力値と仮定をおくことにより,実用的に利用しうる精度を有することが明らかとなった。
本システムは迅速な被害想定を可能とするシステムであり,今後,気象条件や詳細な地図情報に変動因子となる人口密度等を加味することにより,危険エリアの定量的な把握や迂回路,代替ルート選択の際のリスクの大小判断など,道路管理者や消防活動を行う組織に対して有益な情報を提供できるものとなることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi