• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

広域エコロジカルネットワークにおけるビオトープ図化に関する日独比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14658175
研究機関北九州市立大学

研究代表者

デワンカー バート  北九州市立大学, 国際環境工学部, 助教授 (60308187)

研究分担者 伊東 啓太郎  九州工業大学, 工学部・建設社会工学科, 講師 (10315161)
キーワード広域エコロジカルネットワーク / ビオトープ / ヒオトーブマップ / 生物多様性を確保 / 自然保護法
研究概要

本研究では、広域エコロジカルネットワークの構築が進んでいるドイツのビオトープ図に取り組んでいる代表的地域を取り上げ、事前にその状況を把握した上で、実態調査を行う。具体的には、ノルトライン・ヴェストファーレン州及びバイエルン州のビオトープ図について調査する。最終的に、北九州工業地帯を事例として、広域エコロジカルネットワークの構築を提案する。本研究は、文献調査と現地調査を主たる方法として作業を進行している。平成14年度は、ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州にて広域エコロジカルネットワークの現地調査を行い、そして、バイエルン州広域エコロジカルネットワークの資料収集も行った。環境問題の根本として自然生態系がとらえられているドイツを中心として、欧州のエコロジカルネットワーク構築が着々と実現されていることが分った。ドイツだけで、200以上の自治体が、広域エコロジカルネットワーク計画を作成し、実行している。現在、ドイツでは連邦自然保護・景観生態学研究所が中心となって、ビオトープのデータ化及びビオトープ図化の手法は確立されている。都市開発による、自然環境が減少している現状であり、生物多様性を確保するため、国レベル及び州レベルの自然保護法によって残された自然の保全対策が推進されている。また、都市域では、自然復元が行われ、これらの復元された自然をエコロジカルネットワークとする取り組みが見られる。
平成15年度の研究計画としては、バイエルン州広域エコロジカルネットワークの現地調査を行い、また、ドイツの対象調査地域の比較も行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中西太, 依田浩敏, デワンカーバート: "都市におけるエコロジカルネットワークに関する研究"日本建築学会研究報告 九州支部 環境系. 第42号・2. 321-324 (2003)

  • [文献書誌] 三竿篤史, 依田浩敏, デワンカーバート: "北九州学術研究都市における緑に関する基礎調査"日本建築学会研究報告 九州支部 環境系. 第42号・2. 165-168 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi