研究課題/領域番号 |
14658186
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小鹿 一 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50152492)
|
研究分担者 |
丸山 正 海洋バイオテクノロジー研究所, 生物遺伝資源センター, センター長(研究職)
大場 裕一 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (40332704)
吉国 通庸 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (50210662)
|
キーワード | シャコ貝 / 渦鞭毛藻 / 共生 |
研究概要 |
沖縄産シャコ貝(ヒメジャコ、Tridacna crocea)の外套膜内に共生する植物性プランクトン(渦鞭毛藻)類の単離とフラスコ培養の系を確立した。同時に、入手した沖縄産イワスナギンチャク(Palythoa tuberculosa)からも同様に、共生する渦鞭毛藻を単離することに成功した。こうして得られた共生渦鞭毛藻を今後の実験に使ってゆく。また、研究代表者らの研究施設ではすでに幾つかの渦鞭毛藻ストック株が幾つかあるので、これらも合わせて実験に使用する。 単離した渦鞭毛藻は、その遺伝的な関係を調べるために分子系統解析を行う。具体的には、small subunit ribosomal RNA geneの配列の一部をPCRで増幅し、その配列を解析する。そのための効率的なDNA抽出法を検討した。その結果、藻体を海砂と共に液体窒素で凍結したあと、凍ったまま乳鉢ですりつぶし、それから通常のDNA抽出を行うとよいことが明かとなった。DNAの抽出には植物細胞用のDNA抽出キットの使用が効果的であることも判った。 つぎに、これらの渦鞭毛藻およびホストの側からのタンパク質と低分子化合物の抽出法の検討を行った。その結果、タンパク質は界面活性剤CHAPSと尿素を用いると比較的再現性のよい抽出ができることがわかった。また、藻類の破砕には瑪瑙の乳鉢を用いるのが効果的であることが判った。低分子化合物の抽出には70%エタノール中で破砕する方法を検討した。今後、こうして得られたタンパク質成分および低分子有機化合物成分の網羅的な探索により、共生現象に関わる因子をさがし出す。
|