• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新規プロセッシング酵素の探索

研究課題

研究課題/領域番号 14658193
研究機関東京工業大学

研究代表者

広瀬 茂久  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (10134199)

研究分担者 加藤 明  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (40311336)
キーワード膜7回貫通型受容体 / GPCR / LNB-TM7 / Ig-Hepta / プロセッシング / furin / EGF2 / SEA module
研究概要

Ig-Heptaは膜7回貫通型受容体のサブファミリーLNB-TM7に属する。このサブファミリーに属するメンバーの特徴は,N末端が長く,そこにEGFやカドヘリンやレクチンなどのドメイン構造が繰り返し見られることである。私たちが見出したIg-Heptaの場合は,免疫グロブリン様リピートを有する。私たちは,これまでの研究で,Ig-Heptaが3種のプロテアーゼ(Signal peptidase,未同定のSEA module切断酵素,未同定のGPS切断酵素)によって,以下のように4つのフラグメントに切断されることをアフィニティー精製が可能なIg-Hepta--Fc融合タンパク質のプロセッシング過程を解析することによって明らかにした:(1)シグナルペプチド(1--24),(2)プロEGF2(25--223),(3)Ig-リピート(224--993),(4)膜7回貫通部(994--1349)。本年度は,プロEGF2領域がFurinによるプロセッシングを受けてEGF2(52--223)になるという興味深いプロセッシングが起こることを見い出した(この研究には,プロセッシング酵素Furinを欠くLoVo細胞の使用が鍵となった)。このEGF2フラグメントは,負電荷に富む細胞外マトリックスタンパク質に結合しやすいことも明らかになった。この性質は,FGF(fibroblast growth factor)やHGF(hepatocyte growth factor)やHBEGF(heparin binding epidermal growth factor)などと似ている。Ig-Heptaは多数のプロセッシングサイトを有し,ホルモン様分子の前駆体ともなるという事実は,Ig-Heptaの組織分布(腎臓のA型間在細胞や肺)とともに機能を推定する上で有用と思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hirose, S.et al.: "Multiple processing of Ig-Hepta, a G protein-coupled receptor with immunoglobulin (Ig)-like repeats."J.Pharmacol.Sci.. 94. 66 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi