• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

繊維産業の貿易摩擦に関する歴史的研究:1950-70年代を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 14701012
研究機関京都大学

研究代表者

渡辺 純子  京都大学, 経済学研究科, 助教授 (90261271)

キーワード貿易摩擦 / 繊維産業 / 紡績業 / 繊維摩擦 / STA / LTA / MFA / 産業調整
研究概要

アメリカ国立公文書館所蔵のアメリカ国務省関係文書のほか、国内外のさまざまな関連資料を収集し、それらの解読・分析を行った。その成果は、下記の国内外での研究発表および論文(11欄参照)にまとめられている。
・「戦後日本紡績業の復興・発展・衰退-日米繊維摩擦の考察を中心に」、シンポジウム「高度経済成長の韓日比較研究」、2004年5月8日、於ソウル大学、South Korea.
・Junko Watanabe,"Pourquoi et comment des "politiques de regulation industrielle" sont-elles mises en place : le cas de l'industrie textile, aux Etats-Unis, au Japon et en Europe : Une approche historique et comparative des enjeux lies a la strategie de restructuration des industries en declin.",le17 mars 2005,l'Universitede Paris VII, France
・「日米繊維摩擦に関する一考察」経営史学会関西部会、2004年11月27日、於京都大学
本研究においては、以下の点が明らかにされた。(1)1950年代後半〜70年代前半の日米繊維摩擦を一つの重要な契機として、繊維品貿易においてGATTの例外規定(STA、LTA、MFA)が設けられるようになった。(2)アメリカでは、(1)の動きと対をなす形で、繊維産業において、産業調整援助政策が導入された。(3)(2)の動きは各国に波及し、繊維品貿易の国際的ルールおよび国内での産業調整の制度化が行われた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ‘L'Americanisation de pouvoir commercial : le cas de l'industrie textile'

    • 著者名/発表者名
      Junko Watanabe
    • 雑誌名

      Histoire, economie et societes, numero special de la revue, HISTORIOGRAPHIES JAPONAISES ET SUD-CORENNES (発表予定)

  • [雑誌論文] ‘L'industrie textile du Japon a partir de la derniere moite de 1980s'

    • 著者名/発表者名
      Junko Watanabe
    • 雑誌名

      Asia In Extenso (発表予定)

  • [雑誌論文] Restructuring in textile manufacturing companies

    • 著者名/発表者名
      Junko Watanabe
    • 雑誌名

      Japanese Research in Business History No.22(発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi