• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近赤外リモートセンシングによる金星大気ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14702015
研究機関東北大学

研究代表者

坂野井 健  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80271857)

キーワード惑星 / 金星 / 近赤外 / 開発 / 大気ダイナミクス / スーパーローテーション / 観測 / カメラ
研究概要

本年度は、当科学研究費の研究期間の2年目にあたり、カメラ内部に設置されるレンズの熱真空試験、カメラ本体の構造設計と製造、さらにレンズ、フィルターやミラーなどのカメラ構成要素の購入を進めた。カメラの構造の要素としては、ラジエーションシールド、赤外アクロマティック集光レンズ、コールドストップ、フランジ付窓.バッフル、光学干渉フィルター、ターレット、冷凍機、検出器ならびに計装、温度センサなどから構成される。センサには、1-5μmに感度をもつインジウムアンチモン2次元アレイを用いるため、カメラ内部を100K以下に冷却しなければならない。このため、カメラ筐体は真空デュワー構造となる。本年度は、まず、カメラ内部に設置されるレンズは、70K程度まで冷却しても破損しないことが要求されるが、これを満足するかどうかを調べるために、アルミ平面ミラーなど(15年度消耗品)を購入し、試験用のレンズを用いて熱真空試験を行った。この結果、この要求を満たすことがわかり、カメラ用の正式な赤外アクロマティック集光レンズ(15年度消耗品)を購入した、また、カメラ構造の詳細な設計をつめ、ほぼ設計を完了させた。この結果、設置されるフィツターや高精度平面鏡(15年度消耗品)の仕様が決定し、購入した。さらに、カメラを真空にするために必要な銅ガスケットなどの真空部品(15年度消耗品)を購入し、真空試験を行った。また、カメラ制御用のノートパソコン(15年度備品)を購入した。こららの実験には、東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター内の設備を用いた。また、情報入手や打ち合わせを国内の研究者と行った。また、研究の成果は海外の学会で発表された。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi