• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

術中MRI誘導による透視画像下手術支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14702071
研究機関東京電機大学

研究代表者

正宗 賢  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (00280933)

キーワードMRI / 手術ロボット / 拡張現実感 / 光ファイバ / 安全性 / 手術ナビゲーション / 非磁性アクチュエータ / 非磁性ディスプレイ
研究概要

本研究では,術中MRI画像を撮影しながら患者患部の状況常に把握する新しい手術支援システムとして,画像情報統合による体外・体内の状況を同時に観察(透視)可能とする表示システムび,画像のもつ位置情報に基づき術具を患部へと誘導するMRI対応ロボットの開発研究を目的としてきた.本年度は最終年度として,MRIガントリ内において(1)断層画像表示システムの開発,(2)安全に駆動する術者誘導ロボットを完成させ,まとめおよび評価を行った.まず(1)については光学ファイバを画像転送に用いたプロジェクションシステムの開発および評価を行った.1.8mm角に256x256Pixelの解像度で結像した画像を光ファイバ束により転送することにより強磁性環境下での画像表示が可能となった.また,MRI装置メーカとの共同研究により,MRI装置と連携しリアルタイムに位置決めされた画像を再構成し表示するシステムを開発した.本研究の成果は世界でも初めてである.(2)非磁性2自由度ロポットの制御部をマイコン(H8)により制御し,ジョイスティックなどで容易に動かすことが出来る装置を開発した.MRI装置内での評価を行ったが大きな歪は観察されず画像のS/N比にも影響を与えなかった.以上により,臨床において本システムが有効に駆動制御できるシステムが完成した.開発したシステムは臨床使用可能な仕であるが,実際の臨床使用にはクリアすぺき法制度があり待機状態である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] MRI Compatible Modular Designed Robot for Interventional Navigation - Prototype Development and Evaluation -2004

    • 著者名/発表者名
      H Naganou, H Iseki, K Masamune
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science (MICCAI 2004) 3217

      ページ: 1069-1070

  • [雑誌論文] Evaluation of the Skill for operating Minimally Invasive Spine Surgery Robot toward HAM based surgery system2004

    • 著者名/発表者名
      Ken MASAMUNE, Tomoya TAKEDA, Kensuke OHSHIMA
    • 雑誌名

      International Conference of Mechatronics 2004

      ページ: 557-561

  • [雑誌論文] 超音波アクチュエータによるオープンMRI下手術支援装置2004

    • 著者名/発表者名
      正宗 賢
    • 雑誌名

      超音波TECHNO Vol6,No.6

      ページ: 6-11

  • [雑誌論文] 術中MRI誘導による透視画像下手術支援システムの研究2004

    • 著者名/発表者名
      正宗 賢
    • 雑誌名

      INNER VISION

      ページ: 12

  • [雑誌論文] Image Overlay Guidance for Needle Insertion in CT Scanner

    • 著者名/発表者名
      G Fichtiner, A Deguer, K Masamune, et al.
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Biomed.Eng.,2004 (accepted)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi