• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

下痢性貝毒原因プランクトンの栄養摂取動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14704015
研究機関北里大学

研究代表者

小池 一彦  北里大学, 水産学部, 講師 (30265722)

キーワード下痢性貝毒 / Dinophysis / Dinophysis fortii / 葉緑体共生 / クリプト藻
研究概要

下痢性貝毒の原因渦鞭毛藻であるDinophysis spp.の葉緑体起源生物の出現を調査することを目的とし、本年度は蛍光核酸プローブの開発およびその特異性の検討を行った。
Dinophysis葉緑体小サブユニットrRNA遺伝子(pSSU rDNA)およびリブロース2リン酸脱炭酸酵素大サブユニット遺伝子(rbcL)の塩基配列と、近縁のクリプト藻培養株のそれらを比較し、Dinophysis葉緑体に特異的な蛍光核酸プローブを作製した。本プローブの特異性を検討した結果、Dinophysis spp.の葉緑体のみに極めて感度良く結合すること,を確認した。
本プローブを用いたfluorescent in situ hybridization(FISH)法により、越喜来湾内外におけるプローブ結合性のナノプランクトンの出現を調査した。同時にD.fortiiのin vivo蛍光スペクトルから葉緑体補助色素であるフィコエリスリンの相対含量を求め、プローブ結合性のクリプト藻類の消長とD.fortii葉緑体量の増減との関係を考察した。その結果、葉緑体領域にプローブが結合するクリプト藻類の出現が現場海水において認められた。このクリプト藻類の細胞数と相関して、D.fortiiのフィコエリスリン含量が増減する傾向や、このクリプト藻類が高密度に出現した後に、D.fortiiの細胞数が増加する傾向が確認された。水系分析の結果、このクリプト藻類は津軽暖水と、それと沿岸表層水の混合水塊に出現することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Takishita, K.Koike, T.Maruyama, T.Ogata: "Molecular evidence for plastid robbery (kleptoplastidiy) in Dinophysis, a dinoflagellate causing diarrhetic shellfish poisoning."Protist. 153. 293-302 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi