• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

造血前駆細胞の同定および造血細胞の分化調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14704034
研究機関九州大学

研究代表者

宮本 敏浩  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70343324)

キーワード造血前駆細胞 / 造血幹細胞 / 分化決定 / 転写因子 / サイトカイン
研究概要

我々はマウスとヒトにおいてリンパ球系共通前駆細胞および骨髄球系共通前駆細胞とその下流に位置する顆粒球・単球,赤芽球・巨核球系前駆細胞を単離した(PNAS,2002).これら造血細胞の各系列・各分化段階にある前駆細胞の純化を通して,造血細胞分化のメカニズムの研究を進めている.造血前駆細胞は生理的条件下においては,定義通りの限定した系列への分化能力しか示さない.我々はマウスリンパ球系共通前駆細胞に強制的にGM-CSF受容体を発現させたところ,通常はリンパ球にのみ分化可能であるリンパ球系共通前駆細胞が顆粒球・単球系に分化したことを報告した(JEM,2003).この結果は,前駆細胞は強制的に発現された異所性のサイトカイン受容体による刺激や転写因子の発現の変化により,一度失った他の系統への分化能力を再獲得する能力が保持されていることを示している.少なくとも一部の白血病は,造血前駆細胞群から発症しており,白血病特有の複雑な表現型は,発生母地となった前駆細胞の分化能力の可塑性を反映している可能性がある.またマウスにおいて,赤芽球・巨核球系前駆細胞の純化に続き,巨核球前駆細胞の純化に成功した(PNAS,2003).血小板減少症のように巨核球・血小板系のみ障害される疾患がみられることより,ヒトにおいても巨核球前駆細胞の存在を想定し,現在ヒト巨核球前駆細胞の純化を試みている.今後これら単離可能となった造血前駆細胞群を用いて,白血病・赤芽球癆・血小板減少症など造血器疾患の病態解明の研究を行う予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Miyamoto T ら他6名: "Myeloid or lymphoid promiscuity as a critical step in hematopoietic lineage commitment"Developmental Cell. 3. 137-147 (2002)

  • [文献書誌] Manz M, Miyamoto T, Akashi K, Weissman IL: "Prospective isolation of human clonogenic common myeloid progenitors"Proc Natl Acad Sci USA. 99. 11872-11877 (2002)

  • [文献書誌] Na Nakorn T, Miyamoto T, Weissman IL: "Characterization of mouse clonogenic megakaryocyte progenitors"Proc Natl Acad Sci USA. 100. 205-210 (2003)

  • [文献書誌] Iwasaki-A J, Iwasaki H, Miyamoto T, Watanabe S, Akashi K: "Enforced granulocyte/macrophage colony-stimulating factor signals do not support lymphopoiesis, but instruct lymphoid to myelomonocytic lineage conversion"J Exp Med. 197. 1311-1322 (2003)

  • [文献書誌] Terskikh AV, Miyamoto T, Chang C, Diatchenko L, Weissman IL: "Gene expression analysis of purified hematopoietic stem cells and commited progenitors"Blood. 102. 94-101 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi