• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

歯牙再生に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14704048
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 克  京都大学, 医学研究科, 助手 (90314202)

キーワード歯牙再生 / 分子生物学 / 頭部神経堤細胞 / 器官培養
研究概要

1、in vitroで頭部神経堤細胞より歯牙形成をおこす実験系の確立
E8-10stageマウス及びラット胎児を用いた第一鰓弓器官培養系において、使用するFBSのbatch selectionや濃度の検討、更に第一鰓弓部のmicrodissectionの方法など種々の培養条件を検討することにより、マウス頭部神経堤細胞が歯間葉細胞へ分化する実験系を確立した。更に、E15 stageマウス胎児よりmicrodissectした歯間葉細胞と歯上皮をマウス腎被膜下移植し、歯牙形成をおこす実験系を確立した。
2、組み換えウイルスなどを利用して効率的に頭部神経堤細胞に遺伝子導入ができるシステムの確立
GFPなどのMolecular Markerを発現するアデノ、レトロ等、各種ウイルスベクターを利用し、上述した実験系において効率的に頭部神経堤細胞に遺伝子導入できるシステムを確立した。更に、エレクトロポレーションを用い、同様に効率的に頭部神経堤細胞に遺伝子導入できるシステムを確立した。
3、歯杯の数を制御する遺伝子の解析
我々が過剰歯が3世代に優性遺伝する家系において同定したRUNX2の遺伝子変異など、数種類のRUNX2の変異体を発現する発現ベクターを作成し、上記システムに異所性に発現させ、検討している。また、RUNX2の変異体を発現する組み換えアデノウイルスを作成している。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi