• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

磁気ピンセットを用いた1分子操作による回転分子モーターの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14704065
研究機関東京大学

研究代表者

野地 博行  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00343111)

キーワード1分子生理・生化学 / 分子マニピュレーション / 1分子ナノ計測 / 1分子計測・操作 / 運動・輸送 / タンパク質・核酸の構造・動態・機能 / 生体膜・受容体・チャンネル / 1分子科学一般
研究概要

本年は、本研究の最終年度であり、いくつかの具体的成果を上げることに成功した。全て、本研究で開発した磁気ピンセットを用いた研究である。まず、ADP阻害状態のF1モーターの回転子を、機械的に押すことによって活性化する現象の解明に成功した。これによって、F1モーターのADPに対する親和性が回転方向に沿って減少することを明らかにすることができた。この性質は、F1のモーターとしての性質を説明するだけでなく、逆反応であるATP合成をもうまく説明できる。すなわち、F1はモーターとして機能するときは、効率的にADPを解離しなくてはいけない。一方、合成酵素として機能するときは、溶液中から効率的にADPを結合しなくてはいけない。この二つの相反する性質は、本研究で明らかになったようにADPに対する親和性に強い角度依存性で説明がつく。また、1分子操作とマイクロ加工技術を組み合わせた実験によって、1分子のF1を逆回転させたときのATP合成効率の測定にも成功した。超微小の溶液空間にF1を閉じ込めて逆回転させることで、F1が合成したATP分子を濃縮することができる。合成されたATP量は、F1モーター自身の回転速度から見積もることができたい。この結果、εと呼ばれるこれまでさほど重要視されていなかったサブユニットが効率的な合成反応に重要であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Highly coupled ATP synthesis by F1-ATPase single molecules2005

    • 著者名/発表者名
      Rondelez, Y., Tresset, G,.Nakashima, T., Kato-Yamada, Y., Fujita, H., Takeuchi, S., Noji, H.
    • 雑誌名

      Nature 433

      ページ: 773-777

  • [雑誌論文] Activation of pausing F1-motor by external force.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirono-Hara, Y., Ishizuka, K., Kinosita, K, Jr., Yoshida, M., NoJi, H.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Scie. 102・12

      ページ: 4288-4293

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi