• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エラスティックな生分解性材料による小口径の人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14704077
研究機関東京大学

研究代表者

古川 克子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (90343144)

キーワード人工血管 / 生体内分解性プラスチック
研究概要

光硬化性カプロラクトン-ラクチド共重合体のマクロモノマーの分子量,分子構造を変化させた時のポリマーの力学的な性質の変化を明らかにすることを本研究の目的とした.
マクロモノマーの分子量を2000,5000,10000(カプロラクトン-ラクチド比を50:50)に調整し,光硬化させた樹脂の引っ張り試験によるヤング率を計測したところ,分子量の増加に伴いヤング率,破断強度の減少が認められた.さらに,分子量5000でカプロラクトン-ラクチド比が5:95,25:75,50:50となるようにマクロモノマーを合成し,成形したところ,カプロラクトン-ラクチド比の違いが破断強度の有意な変化を起こしたのに対し,ヤング率に及ぼす影響は極めて少ないことがわかった.
従って,光硬化性カプロラクトン-ラクチド共重合体はその力学的な性質を任意のものに変えることができることから,再生血管用の生体内分解性プラスチックに求められる血管と同様の力学的な特性を有する材料という観点で,本研究で開発した材料は再生血管用の材料として有用なものになりうることがわかった.本材料の細胞適合性も併せて検討したところ,細胞接着・増殖において著しく培養用シャーレに劣ることはないことが確かめられた.また,マクロモノマーの分子量を制御することによって,生体内での分解速度を調整できることもわかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2002

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effect on liver cells of stepwise microstructures fabricated in a photosensitive biodegradable polymer by soft lithography2005

    • 著者名/発表者名
      Eric Leclerc, Fusae Miyata, Katsuko S et al.
    • 雑誌名

      Materials Science & Engineering C (In press)

  • [雑誌論文] Ultra-violet-irradiation-based photofabrication that simultaneously produces a macroporous structure and flow channels using a photo-reactive biodegradable polymer and a gas-forming azoamide compound:2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Sakai, M.Otsuka, J.Kozasa, F.Miyata, K.S.Furukawa, A et al.
    • 雑誌名

      Biochm.Eng.J (In press)

  • [雑誌論文] Fabrication of microstructures in photosensitive biodegradable polymers for tissue engineering applications2005

    • 著者名/発表者名
      E.Leclerc, K.S.Furukawa et al.
    • 雑誌名

      Biomaterials (In press)

  • [図書] 遺伝子医学〜再生医療へのブレイクスルー-医学から医療へ-必要なものと今後の方向2005

    • 著者名/発表者名
      牛田多加志, 古川克子
    • 出版者
      メディカルドゥ(印刷中)
  • [産業財産権] 伸縮性の(エラスティックな)性質を有する生分解性材料およびこの材料から形成される人工血管2002

    • 発明者名
      酒井(古川) 克子 ほか
    • 権利者名
      酒井(古川) 克子 ほか
    • 産業財産権番号
      特願2002-49776
    • 出願年月日
      2002-02-26

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi