• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

自動車の情報化に伴う運転者の心的負担に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710043
研究機関大阪大学

研究代表者

篠原 一光  大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (60260642)

キーワード運転課題 / カーナビゲーション / 心的負担 / トラッキング課題 / 車載ディスプレイ / MASA-TLX
研究概要

研究計画に従い、本年度は運転場面のシミュレーションを行うための環境整備を行うとともに、実際の運転に近く、運転の困難度等の条件をコントロール可能な課題の作成を行った。環境整備については、大阪大学人間科学部内の実験室に、スクリーン3面とプロジェクタ3台、およびこれらに画像を提示するための特殊なビデオボードを搭載したパーソナルコンピュータからなる実験装置を設置した。この装置では被験者から見て最大108°の範囲に映像を提示することができる。また、小型のノートパソコンを導入し、被験者前面に映像を提示するためのコンピュータとクロスLANケーブルで接続した。このノートパソコンの液晶パネルは、一般的なカーナビゲーションシステムで用いられる車載ディスプレイとほぼ同じサイズであり、カーナビゲーションを模擬する課題を行う目的に適している。
課題については、現時点でまだ開発途上であるが、運転課題としては運動する視覚的ターゲットをスクリーン上に提示し、それを追従するように操作するトラッキング課題を作成した。また、ランダムな時間的周期で、先行車のブレーキングによる車間距離の短縮や、横方向からの飛び出しといった緊急事態を模擬する刺激を提示する。またカーナビゲーション課題としては、ディスプレイに時々提示される文字や記号を読み取るという課題を準備し、運転課題内で提示される文字・記号との照合を行うこととした。
また、メンタルワークロードの評価法については、上記機材を用いない実験と調査を行った。具体的には、主観的評価法であるNASA-TLXによる課題の心的切り替えによって生じる負担の測定の実験、および、日常的な生活の中での注意コントロールにかかわる質問紙の作成を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 篠原一光, 小高恵, 三浦利章: "日常的注意経験質問紙の作成"平成14年度日本人間工学会関西支部大会講演論文集. 74-77 (2002)

  • [文献書誌] Kazumitsu Shinohara: "Measuring mental workload arising from mental-set switching"Proceedings of XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association. (未定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi