研究概要 |
SPTsとは,行為文(例:腕をなでろ)の内容を実演する課題であり,単に言語的に憶える条件よりSPTs条件の方が,後の記憶成績が優れることをSPT効果(あるいは実演効果)という。SPT効果は記憶の意識的検索に依存しており,かつその検索過程は,言語事象の過程とは質的に異なると考えられている。本研究では,行為事象の意識的検索過程の質的検討を行うために,ソースモニタリングの枠組みを利用した。SPTsの実験で用いる記銘項目は行為文だが,これを言語的に学習しソース判断を求めた場合,言語事象である単語と同様の結果が得られるか否かを確認することが本研究の目的であった。記銘項目の偶発学習時に方向付け課題を操作し,各行為文に対して,過去のエピソードの参照が必要な意味処理,あるいは表面的な特徴のみで判断できる物理処理を行わせた後に,それらの方向付け課題のいずれを行ったかを判断する処理水準モニタリングを課した。実験1では,モニタリング正答率にも,通常の再認記憶においても,処理水準効果は有意にならなかった。実験2では,学習時に呈示される行為文に対し,被験者自身が実演をしているところをイメージさせてから,実験1と同様の方向付け課題を行わせた。その結果,再認記憶においては処理水準効果が有意になった。実験1と2のイメージ化教示の有無を要因に組み込んで比較検討したところ,イメージ化の効果は見られなかったが,処理水準モニタリング正答率でも再認記憶でも処理水準効果が有意になった。以上まとめると,その効果は弱いながらも,学習時の方向付け課題というソースに対する判断と再認記憶の両方に処理水準効果が見られたという点で,行為文の記憶は単語の記憶と類似していることが示された。ただし,イメージ化の効果が見られなかったのは,記銘項目である行為文の具象性が元々高かったため,イメージ化教示を行わなくても被験者が自発的にイメージ化を行っているためだと解釈された。
|