研究概要 |
本研究では,授業という他者との相互作用場面への参加を通じて児童の概念理解と関心がどのように変化するのかについて,算数授業における児童の遂行の分析と児童の概念理解・関心を問う調査の実施を通じて明らかにすることを目的とした。本年度は,各児童の算数授業時の遂行(発言の有無,発言内容,他者の意見の取り入れ方など)が,授業後の概念理解や算数に対する関心といかに関わるかについて検討を行った。 小学校6年生1クラスを対象に,「割合を使って」という単元における授業過程と各児童の遂行を授業時のVTR記録とワークシート(ノート)の記述内容に依拠して分析し,さらに単元の終了時に実施した調査から割合に関する概念理解と算数に対する関心を明らかにした。以上の分析の結果,1)授業時に,他者の考えを参考にして自ら複数の解法を試みたり,また単一の解法でも複数の視点に着目して記述する場合には,授業後の概念理解の水準が高く,また算数に対する関心も高いこと,2)授業時の発言者は非発言者に比べて,授業後の概念理解の水準の高い者が多く,算数への関心も全般的に高いことなどが明らかになった。 また小学校2年生1クラスを対象に,「かけ算」の授業過程における各児童の遂行と,直後の課題における児童の概念理解や課題解決方略を分析した。その結果,他者の示した解法を自分なりのことばで追加説明することにより,方略が精緻化し概念理解が深まることなど,他者との相互作用を通じた概念理解の漸進的な深化の過程が示された。
|