• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

社会・対人認知能力と高次認知機能の関連についての発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710075
研究機関静岡大学

研究代表者

郷式 徹  静岡大学, 教育学部, 講師 (40332689)

キーワードウィスコンシンカード分類テスト / ワーキングメモリー / 覚醒度 / 無関連言語音効果 / 注意の分割
研究概要

本年度は高次認知機能の働きを制限する方法についての基礎的な研究を中心に行った.
1.前頭葉機能とワーキングメモリーの関連
前頭葉機能とワーキングメモリーの関連について,前頭葉機能(実行機能)の測定に用いられるウィスコンシンカード分類テスト(WCST)をワーキングメモリーの構音ループの働きを抑制した群(構音抑制群)と中央実行系の働きを抑制した群(トーン探索群)に実施し比較した.なお,その際,中央実行系が注意(覚醒度)と関連していることから,注意の個人差がWCSTの成績に影響するのではないかと考え,個人差を統制した.その結果,先行研究ではWCSTの成績低下と構音ループの抑制を指摘していた(Dunber & Sussman,1995)が,本研究では先行研究の結果は再現されず,注意の個人差がWCSTの成績に影響することが示された.
2.無関連言語音効果と認知機能
無関連言語音効果と注意の個人差の関連を検討した.系列再生のような比較的単純な課題の場合には無関連言語音は注意の個人差に関わらず一定の妨害効果を持つ.しかし,そもそも系列再生成績は注意の個人差に影響されることが示唆された.
3.アラウザル・チェックリスト(気分形容詞チェックリスト)短縮版の作成
高次認知機能には個人差が存在し,さまざまな介入(例えば,無関連言語音の挿入)に対する反応にも個人差が存在する.1,2で示されたように注意の個人差が一般的に影響することが予想される.そこで,注意の個人差との関連が想定される覚醒度について測定する方法として簡便な気分形容詞チェックリストを整備した.
4.その他
幼児を対象とした実験を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 郷式 徹: "気分形容詞チェックリストにより測定された覚醒度の検討"静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇). 53. 271-280 (2003)

  • [文献書誌] 郷式 徹: "健常者における前頭葉損傷シミュレーション"日本教育心理学会第44回総会発表論文集. 289 (2002)

  • [文献書誌] 郷式 徹: "課題への関与が自己の誤信念の想起に及ぼす影響"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. 107 (2003)

  • [文献書誌] 宮原道子, 郷式 徹: "無関連言語音効果の個人差の検討"日本心理学会第66回大会発表論文集. 734 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi