• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

乳幼児が動きや属性を表す語を学習するメカニズムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710094
研究機関東京大学

研究代表者

針生 悦子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70276004)

キーワード幼児 / 語意推論 / 動詞 / 事物既知性 / 項構造 / 言語比較
研究概要

幼児が新しく耳にした動詞の意味をどのように推論するかを扱った研究からは、5歳児は、新しい動詞を動作そのものに結びつけることができるが、3歳児は、同じ事物で同じ動作が行われていないと、同じ動詞を適用したがらないことがわかっている。そこで本研究では、3歳児は何を手がかりにして、動詞を、事物がかわっても同じ動作が行われている場面に適用できるようになるのかを追求してきた。本年度は、(1)動詞が導入される場面の動作で用いられている事物が、子どもにとって既知のものであった場合、子どもは動詞の意味として、動作そのものに注目しやすくなるのか、(2)(これまでの研究では、導入場面に対して「ネケっている」だけのように新しい動詞のみが発せられて導入されていたが、このような導入の仕方がかえって動詞の意味がどこまでなのか、つまり、動作のみなのか、それとも事物と動作の両方を含むのかを曖昧にしていた可能性を考え)新しい動詞が主語、目的語をともなって提示されることで、子どもは動詞が動作のみを指すことによく気づくようになるのか、について検討した。結果、(1)の事物既知性については明らかな促進効果が、(2)の項構造については、事物が既知の場合のみ効果が見いだされた。
(2)に関する結果は、日本の幼児は、(日本語では動詞が主語、目的語なしに使われることが少なくないので)動詞がどのような項構造を持つかという手がかりに強くは依存していないことを示すものとも見なせる。実際、アメリカの共同研究者が英語児に対して行った同様の実験からは、英語児は5歳になっても、新しい動詞が、主語、目的語をともなって、つまり項構造に埋め込まれて提示されないと、その語は動作に対応づけるべきことがわからないことが示された。これは英語では、動詞が主語や目的語なしに発せられるととがほとんどないことに対応している。以上、項構造手がかりは、動詞が(事物とは独立な)動作そのものを指すという推論を助けるが、この手がかりにどれだけ子どもが依存しているかは、その言語における動詞の使われ方に影響を受けることが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 針生 悦子: "人ならではの柔軟な知性とは何か?"人工知能学会誌. 18(5). 572-576 (2003)

  • [文献書誌] 針生 悦子: "子どもやどうやって動きを切り出すのか:動詞学習メカニズムの解明に向けて"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. S88 (2003)

  • [文献書誌] 針生 悦子: "動作をあらわすことばの学習:子どもはどうやってその意味を推論するのか"児童心理. 799. 113-119 (2004)

  • [文献書誌] 針生悦子, 今井むつみ, 岡田浩之: "子どもの動詞学習における項構造および事物既知性の役割"日本認知科学会第20回大会発表論文集. 48-49 (2003)

  • [文献書誌] 今井むつみ, 針生悦子: "語意推論の制約:名詞・動詞をめぐって"言語. 32(9). 98-103 (2003)

  • [文献書誌] Imai, M., Haryu, E., Okada, H.: "The role of object labels and familiarity in Japanese children's verb learning."Proceedings of the 27th Boston University Conference on Language Development. (印刷中).

  • [文献書誌] Imai, M., Haryu, E.(分担執筆): "Weaving the lexicon.(D.G.Hall & S.R.Waxman, eds)"MIT Press(印刷中).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi