• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

動作法訓練において障害児の心身的発達と社会相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 14710112
研究機関筑紫女学園短期大学

研究代表者

KUMAR Surender  筑紫女学園短期大学, 幼児教育科, 助教授 (00331900)

キーワードDousa-hou / Social interaction
研究概要

Social Interaction among child, therapist and mother using a Japanese psycho-rehabilitation method Do usa Houについてデータを集めるに障害児の動作法キャンプでトレーナー、トレーニーと保護者の社会相互作用を測る39問の質問紙を作成して、National University of Kongju, Department of Education, Koreaで14年8月11日から14年8月18日までの障害児臨床心理学の心理リハビリテーションキャンプでデータを集めた。14年8月31日から14年9月7日と15年1月4日から15年1月12日までBalvantray Mehta Special School, New Delhiインドの障害児臨床心理学の心理リハビリテーションキャンプでもトレーナー、トレーニーと保護者の社会相互作用のデータを集めた。インドのキャンプで行われている動作法の活動を14年11月8日から10日までの心理リハビリテーションの会第28回全国大会(佐賀)で発表した。知的障害児、脳性麻痺児、自閉症児、運動障害児が韓国のキャンプで27名、インドの14年9月のキャンプに14名とインド15年1月のキャンプで9名の参加だった。長期間動作法を受けている被験者16名のデータを福岡地区の一週間動作法キャンプで集めた。14年9月から知的障害児、自閉症児と脳性麻庫児3名に月2回研究用の1日動作法訓練を行っている。14年10月25日に障害児・者9名と1日の動作法ワークショップを大宰府市で行った。
現在、トレーナー、トレーニーと保護者の社会相互作用の集めたデータを分析して論文を書き、15年7月6日から11日までのVIII European Congress of Psychology, Viennaで発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Elfenbein, H.A., Mandal, M.K., Ambady, N., Harizuka, S., Kumar, S.: "Hemifacial Differences in the In-group Advantage in Emotion Recognition"Cognition and Emotion(expected in May 2003 publication).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi