• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

近代日本の初等数学教育における民俗文化と学校文化の相克と連関

研究課題

研究課題/領域番号 14710198
研究機関明治大学

研究代表者

佐藤 英二  明治大学, 文学部, 講師 (20339534)

キーワード小学校 / 算術 / 教科書 / 子ども / 生活
研究概要

国定算術教科書における子どもの生活場面に関する記述を検討した昨年度に引き続き、今年度は、教科書国定化以前において、算術教科書が子どもをどのように描いていたのかを検討した。その結果、次の二点が明らかとなった。
第一に、ペスタロッチ主義の教科書の直訳に近い『小学算術書』(文部省)を除き、学制期の大半の教科書には、子どもの生活場面が見られない。当時において、労働を中心とする大人の社会生活で紙面を構成する『塵却記』の文化が、いまだ持続していた。同じ特徴は、「小学校教則綱領」(1881年)のもとで使用された『数学三千題』などの教科書にも引き続き認められた。
しかし第二に、検定期に入ると、わずかながらも子どもの生活場面を取り入れた教科書が現れる。たとえば、「小学校教則大綱」(1891年)に準拠した代表的教科書である『尋常小学筆算教科書』(竹貫登代多)には、子どもに蜜柑や柿、半紙を配る問題、あるいは兄弟の衣服を作るのに必要な布の長さを求める問題が出されている。子どもの生活場面の導入はその後さらに進んだ。第三次小学校令のもとで出版された『尋常算術教科書』(金港堂)になると、子どもの日常生活の一部になり始めていた学校での授業時間数が問題として取り上げられるとともに、子どもは教師の思わぬところでつまずくという注意が教師用書に掲げられるに至った。これは、大人に対して劣った存在への視線ではあるが、子どもの数学的世界の独自性が意識化されたことを意味している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 明治期の小学校算術教科書における子ども2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤英二
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要 57

  • [雑誌論文] 戦前の小学校算術教科書の風景-子どもの再発見とその意味-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤英二
    • 雑誌名

      明治大学教職課程年報 27

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi